未分類

楽譜管理のキモ



西洋の楽器演奏をするものにとって、楽譜はとっても重要です。昔のバンドマンと呼ばれたジャズプレーヤーの中には、「ジャズに楽譜なんていらねえよ!いきふん、いきふん(雰囲気のこと)!」とおっしゃる大先輩方もいらっしゃいましたが、ま、天才でもない限り、今ではジャズプレーヤーでも多かれ少なかれ楽譜のお世話になっていることと思います。
ましてビッグバンドの方たちなら、楽譜の大切さは骨身に染みている事でしょう。
今日は楽譜…(昔のバンドマン用語では「メンフ」と呼びます。譜面の逆さ言葉です。)の話しです。
 ジャズビッグバンドやブラスバンドのサックス奏者の方々は、A4サイズ以上の大型の楽譜に馴染みが深いですよね。
近代のビッグバンド曲ではA4で10ページ、なんて曲も珍しくはありません。しかしこれらの楽譜を購入すると、A4サイズの用紙ではコピーが取れない、ちょっと大きめの変なサイズの場合が少なくありません。
楽譜販売の約款がコピー禁止になっている楽譜の場合、「一般のコピー機で複写できないように変なサイズになっている」、という説を聞きますが、まんざら嘘ではない気がします。
コンボジャズの方なら、「メモリーブック」などと呼ばれる、小型の楽譜ノートを持ち、それに自分のレパートリーの1コーラスのメロディとコードを記譜している方が多いのではないでしょうか。
小型のB6サイズ前後で、ルーズリーフタイプ、五線6段程度が使い易いようです。
 意外とアマチュアジャズプレーヤーは野外での演奏が多いですよね。
多くのの地方で数多くの野外ジャズイベントや音楽イベントがアマチュアバンドに解放されており、そこで演奏する機会がとっても多いです。そんなときの必需品がクリアフォルダーと洗濯バサミです。
楽譜を透明のビニール袋がノート状に閉じられているクリアフォルダーに入れ、フォルダー自体を譜面台に洗濯ばさみで固定します。これでかなりの強風下の演奏でも、楽譜が「吹っ飛ぶ」ことはありません。
 
 最後に最近の楽譜管理の必殺技を紹介しましょう。
ブラスバンドでもビッグバンドでも、演奏者は自分の楽譜に沢山の書き込みをします。コンサートマスターの指示や自分への注意、いわゆる「真っ黒な楽譜」は少なくありません。
配布された楽譜の自分用コピーを取って書き込む場合はOKですが、大事なバンド所有の楽譜に書き込まれてしまったら、次の世代のメンバーは意味の分からない汚い楽譜で演奏しなければなりません。
そこで活躍するのが今流行の「熱で消せるボールペン」です。インクが65度以上の熱で透明になってしまう、消しゴムではなく、摩擦熱で消す、あのボールペンです。
バンドの楽譜にはこのペンで書き込みをさせるルールにすれば、楽譜にさっとアイロンを掛けるだけで、「真っ黒な楽譜」も新品に戻ります。
楽譜管理の革命ですよね。
——————————————————————————————–
『今週の新着情報』
新登場!機能性・安全性を兼ね備えたケース
⇒『バム BAM  Saint-German Trekking(サンジェルマン・トレッキング) アルト用・テナー用』
シンプルなお手頃ストラップ。
⇒『ブランチャー Brancher サックスストラップ BE-POP』
 
世界で3本の指に入る職人が削りだしたハンドメイドヴィンテージ!
⇒『テナー TedKlum ハンドメイド ブロンズ製シルバープレート リンク7番相当』
残り13名様
AIZENよりサックスライフ応援グッズプレゼント中!

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス吹きの金属学講座

      銅合金で出来たサックスを吹いていると、そのサビ、緑青について気…

  2. サックス 本体

    サックスの価格差考

    サックスの購入を考えるとき、価格はかなり優先する条件だと思います…

  3. サックス 演奏

    サックス吹きの写真テク

    音楽は皆さんに聞いてもらってナンボ、サックス奏者はステージで演奏し…

  4. サックス 演奏

    休みの勧め

    管楽器の練習で一番大事な注意点をご存知ですか?これに気を付けない…

  5. 未分類

    ライアーって何?

    サックス吹きの皆さん、サックスに必ず付いている「ライアースクリュー」…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP