サックス マウスピース

セッティングよもやま話:ボビーデュコフ



サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リードの種類とその組み合わせのことを指します。まあ、「口周りの工夫」てぇとこでしょうか。
セッティングには色々な「定番」や「マニアックな噂」、ひいては「都市伝説」的なネタまで、様々な情報があります。そんな話を色々な角度からお話ししたいと思います。
今回は、フュージョン系アルトの定番、「ボビーデュコフ」をば。
 フュージョン系のアルトサックスと言えば「デビッド・サンボーン」。そして彼の愛用のボビーデュコフのメタルマウスピースは、必然的に「フュージョンアルトのマウスピースの代表」になっています。
細身でハイバッフル、突き刺すような鋭いサウンドが特徴の、いわゆる「デュコフ・メタル」の愛用者はとても多く、人気のマウスピースではありますが、セッティングには多くの悩みがあるようです。
まずはセッティング以前の問題で、「個体のばらつき」が大きいことで有名です。
例えば同じモデルのD7でも、5本吹き比べれば五つの個性、五つの吹奏感があります。
ハンドフィニッシュと製造法によるもので、ブランドマウスピースには決して珍しい事ではありませんが、デュコフの場合は特に顕著なようです。
 
 デュコフのセッティングの焦点は、リガチャーにあると思います。
 オリジナルの付属リガチャーは、マウスピースの個性を強調すべく、金属的で、シャープな響きがストレートに出ます。しかしこのへんの特徴には「塩梅」や「加減」というものが重要で、「もうちょっと柔らかめに」とか「もう少し太い輪郭を」などという変化のためには、別のリガチャーを試すのが一番効果的です。バランスや鳴りを重視するプレーヤーは、ハリソンやウッドストーンの「デュコフサイズ用(細身のメタル)」と銘打ったリガチャーを使用する方が多いようです。
 また輪郭のエッジを丸め、音の太さや圧力を重視する場合は、ロブナーやGFシステム等のベルト系のリガチャーを使うと効果があるようです。
 またデュコフメタルは典型的なハイバッフル系マウスピースで、マウスピースの息の入り口付近の容積が小さく、「息は入り易いが、コントロールし難い」という特徴があります。吹いてみて、「難しい」と感じたら少し番手の小さ目のリードを試してみると効果がある場合があります。今が2-1/2なら2とかです。
 またリコからバンドレンZZへ、等のリード全体のしなりの特徴を変えてみるのも得策です。
——————————————————————————————–
⇒『超希少 世界に100本 ビンテージ Bobby Dukoff ボビーデュコフ テナーメタル』
——————————————————————————————–
『今週の新着情報』
飾らない良さがあります。シンプルなものをお探しの方に、
  ⇒『ブランチャー Brancher サックスストラップ スタンダード』
希少品!TedKlumリフェースのヴィンテージです!
  ⇒『アルト オットーリンク マスターリンク フォースターモデル 1930年代』
「JodyJazz DV」と「DV NY」の中間マウスピース
⇒『ジョディジャズ Jody Jazz DV CHI テナー 取扱開始!』
 
残り1名様 新春お年玉キャンペーン
AIZENスペシャル特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    ティースガード考

    マウスピースはサックス奏者にとって必要不可欠な重要アイテムです。皆…

  2. サックス マウスピース

    マウスピースとネックの相性

    多くのサックス奏者はマウスピースを数種類持っていると思います。今は持…

  3. サックス リガチャー

    リガチャーを替えると音は変わりますか?

    サックスのアクセサリーや部品は、サックスの先端(ベルの逆の端。口にく…

  4. サックス マウスピース

    マウスピース初級改造術その1

    サックス奏者のほとんどが定番のように「マウスピースを探す長い旅」を経…

  5. サックス マウスピース

    マウスピースリペア

    マウスピースの先端が欠けた、バイトプレート(前歯の当たる部分)が削れ…

  6. サックス マウスピース

    ジャズっぽい音を出したい

    サックスの活躍場所は、ジャズ、クラッシック、ポピュラーと多岐に渡りま…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP