未分類

金管奏法を理解しよう



ご存知のようにサックスは木管楽器です。
ケーンという天然の植物から作った、リードと呼ばれる「薄い板」を振動させて音を出す構造から、木管楽器の範疇となっています。
木管楽器にはサックスのほか、ほぼ同じ発音構造ですが運指が異なるクラリネット、「ダブルリード」と呼ばれる2枚重ねのリードを使うオーボエやファゴット、またもともと木で出来ていたフルートやピッコロ等があります。
この木管楽器に対し、金属製のカップの中で奏者が自分の唇をふるわせて音を出す、金管楽器があります。ジャズのビッグバンドやブラスバンド、またどんなバンドにでも「金管奏者」の仲間は少なくありません。
今日はそんな、友人たちの金管楽器について考えてみましょう。
 
 サックス等木管楽器は、「管体の穴の位置を切り替えて、出る音の高さをコントロールする」のが音の高さ調整の基本的構造です。
これに対し金管楽器は、「管体の長さを変え、かつ唇で基音を変える」というのが音の高さ調整の仕組みです。金管楽器のトランペットやトロンボーンでは一切楽器を操作せずに、口だけでド、ソ、ド、ミ、ドの音を出すことが出来ます。これは楽器の倍音構造と言い、同じ長さの管でも、唇を調整することだけで出すことが出来るのです。しかしこれだけでは吹ける曲が限られてしまいます。というか、ほとんど無いです。なのでドとソの間、ソとドの間を、管の長さを変える事で出すのです。
トランペットには3本のピストンが付いており、それぞれを押すことで管体全体の長さが変わります。
各シリンダーに追加の管が接続されており、ピストンを押すことで管が長くなります。ざくっと説明すると、1番ピストンは全音、2番ピストンは半音、3番ピストンは一音半だけ音が下がります。そのピストン操作の組み合わせで平均律の12音全部を数オクターブに渡って出すことが出来るのです。1番ピストンと3番ピストンに連結された管は、通常スライド構造を持っており、演奏中に位置の高さを微調整することが出来ます。
トロンボーンも同じような構造で、音の高さ調整はスライドの長さでおこないます。また金管楽器は唇を「ぶるぶる」して音を出しますので、どうしても奏者の唾が管体の中に大量に入っていきます。
サックスの場合、管体内に溜まる水分は、ほとんどが息の水蒸気が冷えて水になったものですが、金管楽器の中に溜まる「唾」の比率は結構高いです。そのぶん、演奏中も頻繁に「唾抜き」をします。
サックスは音を出す振動の源泉がリードですが、金管楽器は奏者の唇そのものです。音が出ている間中、その奏者の唇はもの凄い速さで振動しています。大きな音では大きく震え、小さな音では小刻みに「ぶるぶる」しています。
是非休憩には寛容に付き合ってあげてください。
今週の新着情報
ミュージシャンや理学療法士等、様々なジャンルの専門知識が集結されたサックスストラップ
⇒VANDOREN バンドレン ユニバーサルハーネス サックスストラップ 取扱開始!
ヤナギサワより「Classic Series」登場!
  ⇒『ヤナギサワ YANAGISAWA  ラバーマウスピース Classic Series』取扱開始!
 
 スペインより、調整可能な高級リングリガチャー登場!
  ⇒『I.M.(インベスティゲーションズ・マンチェガス) リガチャー』
残り28名様 新春お年玉キャンペーン
AIZENスペシャル特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    サックスとフックの深い関係

      カラピナを使えば、ショルダーベルトの付いていないハードケースに…

  2. 未分類

    譜面周りの気遣い

    譜面、または楽譜とも言う、音楽には不可欠な例の奴。何故かビッグバン…

  3. サックス お手入れ

    サックスのムコウズネ

    足のふくらはぎの反対側、足の部分では最も「肉の薄い部分」である「ムコ…

  4. サックス マウスピース

    バリトンとソプラノの違い

    サックスには、出す音の高さ、音域によって数種類のサックスがあります…

  5. サックス 本体

    サックスの消音器

      最近、多くのメーカーから出されているのが、サックス内部の空気の…

  6. 未分類

    楽譜管理のキモ

    西洋の楽器演奏をするものにとって、楽譜はとっても重要です。昔のバン…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP