サックス 演奏

ビブラートのかけ方



サックスをノンビブラートで吹くと、良く「棒吹き」と呼ばれるほど、味も素っ気もないサウンドになってしまいます。音に細かい振動を与えて、「揺らぎ」を作るビブラートはサックス奏法の中では必須の部類です。
スタンケントン・バンド等、いくつかのバンドサウンド、楽曲では、「ノンビブラート」とあえて指定されている場合もありますが、本気でストレートに棒吹きしてしまったら、音楽にも何にもなりません。
音楽としての表情を作るためには、「ノンビブラート」と指定されている場合でも、かすかなビブラートが必要だと思います。ということで、「ビブラート」はかなり面倒臭いサックスの技術のひとつです。
感の良い人は、あっというまに美しいビブラート・サウンドをマスターしてしまう場合もありますし、他の技術は難なくマスターしても、ビブラートだけはどうもきれいに掛けられるようにならない、なんて悩みもあるようです。
 
 ビブラートの掛け方は先生や教則本によって、かなり多くの「方法論」が存在するようです。下あごを前後に揺らして作るビブラートを「善し」とする先生もいれば、「ダメ出し」をする先生もいるようです。
口の中の容積を変える事でもビブラートは作れますし、アンブシャ(マウスピースの咥え方)の唇全体の力を緩めたり締めたりすることでもビブラート音は作れます。喉のコントロールや、背筋のコントロールで、息の圧力を変化させることで出すビブラート技術も比較的正統派です。
さて、これらの「技」のなかで、何が正しいのでしょう?
答えは…無いのです。
ビブラートの掛け方に絶対的な正解はありません。あえて言うなら、「結果オーライ」。これで無責任と言われたら、「高いコントロール性とアンブシャの不安定を生まない方法ならより良し」ってとこだと思います。
 例えば音の高さが変わってしまう「揺らぎ」がOKな場合と許されない場合が、曲や音楽ジャンルによって違います。
基本的にはビブラートは「音量の揺らぎ」であり、音の高さや音質が揺らいでしまう場合は、「音の不安定感」が伴います。多くの指導者や教則本では、このような「不安定なビブラート」が発生しないような方法を推奨しています。
しかしほかの方法で、自分の音に安定した、表現力の高いビブラートか付加出来れば、それはそれで良いはずです。
自分にとって楽な奏法は、色んな意味で演奏に余裕を作ってくれます。ビブラートに悩んだら、自分の音を誰かに聞いてもらったり、録音したりして確認しましょう。
また、有名なアーティストの音を注意深く聴き、そのプレーヤーのビブラートの美しさの研究をすることも大切です。
今週の新着情報
 ヤナギサワより「Classic Series」登場!
  ⇒『ヤナギサワ YANAGISAWA  ラバーマウスピース Classic Series』取扱開始!
 
スペインより、調整可能な高級リングリガチャー登場!
  ⇒『I.M.(インベスティゲーションズ・マンチェガス) リガチャー』入荷!
残り1名様 AIZENより冬のBIGプレゼント
スペシャル特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    演奏姿勢の癖

    サックスって、もの凄くカッコ良い吹き方もあれば、妙に間抜けな吹き方、…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックスの練習の最重要練習は半音階

    サックスはいつも話しているように音程を取ることが難しい部類の楽器です…

  3. サックス 演奏

    サックスは引き算のサウンド

    サックスはそのサウンドの作り方がとても微妙な楽器です。言い方を変えれ…

  4. 未分類

    サックス偉人伝:チャーリー・パーカー

    1920年、アメリカ合衆国カンザス州カンザスシティ生まれの「モダン・…

  5. サックス 練習・レッスン

    楽器のキーを変えられますか?

    アドリブの練習方法を聞かれて、誰もがまず返す回答が、「スケールの練習…

  6. サックス 演奏

    サックス偉人伝:デクスター・ゴードン

    伝説のジャズテナー奏者でありながら、俳優としても高い評価を受けており…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP