サックスをノンビブラートで吹くと、良く「棒吹き」と呼ばれるほど、味も素っ気もないサウンドになってしまいます。音に細かい振動を与えて、「揺らぎ」を作るビブラートはサックス奏法の中では必須の部類です。
スタンケントン・バンド等、いくつかのバンドサウンド、楽曲では、「ノンビブラート」とあえて指定されている場合もありますが、本気でストレートに棒吹きしてしまったら、音楽にも何にもなりません。
音楽としての表情を作るためには、「ノンビブラート」と指定されている場合でも、かすかなビブラートが必要だと思います。ということで、「ビブラート」はかなり面倒臭いサックスの技術のひとつです。
感の良い人は、あっというまに美しいビブラート・サウンドをマスターしてしまう場合もありますし、他の技術は難なくマスターしても、ビブラートだけはどうもきれいに掛けられるようにならない、なんて悩みもあるようです。
ビブラートの掛け方は先生や教則本によって、かなり多くの「方法論」が存在するようです。下あごを前後に揺らして作るビブラートを「善し」とする先生もいれば、「ダメ出し」をする先生もいるようです。
口の中の容積を変える事でもビブラートは作れますし、アンブシャ(マウスピースの咥え方)の唇全体の力を緩めたり締めたりすることでもビブラート音は作れます。喉のコントロールや、背筋のコントロールで、息の圧力を変化させることで出すビブラート技術も比較的正統派です。
さて、これらの「技」のなかで、何が正しいのでしょう?
答えは…無いのです。
ビブラートの掛け方に絶対的な正解はありません。あえて言うなら、「結果オーライ」。これで無責任と言われたら、「高いコントロール性とアンブシャの不安定を生まない方法ならより良し」ってとこだと思います。
例えば音の高さが変わってしまう「揺らぎ」がOKな場合と許されない場合が、曲や音楽ジャンルによって違います。
基本的にはビブラートは「音量の揺らぎ」であり、音の高さや音質が揺らいでしまう場合は、「音の不安定感」が伴います。多くの指導者や教則本では、このような「不安定なビブラート」が発生しないような方法を推奨しています。
しかしほかの方法で、自分の音に安定した、表現力の高いビブラートか付加出来れば、それはそれで良いはずです。
自分にとって楽な奏法は、色んな意味で演奏に余裕を作ってくれます。ビブラートに悩んだら、自分の音を誰かに聞いてもらったり、録音したりして確認しましょう。
また、有名なアーティストの音を注意深く聴き、そのプレーヤーのビブラートの美しさの研究をすることも大切です。
今週の新着情報
ヤナギサワより「Classic Series」登場!
⇒『ヤナギサワ YANAGISAWA ラバーマウスピース Classic Series』取扱開始!
スペインより、調整可能な高級リングリガチャー登場!
⇒『I.M.(インベスティゲーションズ・マンチェガス) リガチャー』入荷!
残り1名様 AIZENより冬のBIGプレゼント
スペシャル特典プレゼントキャンペーン開催中
詳しくはこちら
- ホーム
- サックス 演奏, サックス 練習・レッスン, 未分類
- ビブラートのかけ方