サックス 本体

サックスの常識:バリトン


同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの多くは知りません。自分の吹いているサックス以外のことは意外と知らないものです。何かの際の役に立つかも、程度のノリで、各種サックスのそれぞれの常識や「あるあるネタ」を紹介しましょう。今回はバリトン編です。
 バリトンサックス吹き以外の方で、バリトンサックスを吹いたことのある人は、かなり少ないと思います。あの大きさを見ただけで腰が引けますよね。いわゆる「バリサク」には、特殊な特徴が満載です。その第一が「スワブ要らず」でしょう。っていうか、あんな長いものにクリーニング用スワブは通せません。ネックの先がぐるりと一周回っているので、スワブはここに引っかかってしまうでしょう。それでも汚れは溜まりません。息の水分はすべて最初の「ぐるり」で管内に溜まり、ウォータードレイン(唾抜き)から排出されます。そうそう、トランペットやトロンボーン等の金管楽器では当たり前の「唾抜き」がバリトンサックスには着いています。唯一の掃除用具は曲がるシャフトを持ったバリトン用掃除棒です。くるりと回ったパイプの3/4ほどまで入り込み、水分や汚れを拭き取ります。
 バリトンサックスのもうひとつの特徴は、「足がある」ことでしょうか。U字管から、「ペグ」や「レスト」と呼ばれる足が出ています。この足は着脱可能、かつ伸縮自在(限度はあります)な丈夫な脚です。さすがに立奏時は使えませんが、座奏時にはこの足を「地に着けて」、その重量を感じること無く演奏することが出来ます。ペグの先端には滑り止めのゴムが付いています。
キーの間隔の広さもサックスの仲間の中では一番です。かなり指を開かないとキー操作が不自由になるモデルやメーカーもありますので、購入時には注意が必要です。また右手もかなり延ばしてキーを操作しますので、右手手首の曲がり具合もサックスで一番です。「吹いていて手首が痛くなる」サックスはバリトンサックスだけでしょう。もちろんキー位置の調整は可能ですので、演奏姿勢に無理がある場合は、それなりの改造が可能です。
残り4名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス吹きの金属学講座

      銅合金で出来たサックスを吹いていると、そのサビ、緑青について気…

  2. サックス 演奏

    サックスアイドルを探せ

    多くの楽器奏者には、「初めての1枚」があります。ビニル製のレコード…

  3. サックス 本体

    ソプラノサックスの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  4. サックス 演奏

    譜面の書き込み

    ジャンルや楽器の種類を問わず、楽器奏者には譜面が必須でしょう。譜面…

  5. サックス 本体

    円錐と円柱

    サックスはアルトもテナーも、ソプラノもバリトンも、みんな円錐(えんすい…

  6. サックス 演奏

    ジャズサックスは汚い音?

    クラッシックの専門家の中には、サックスの音を「大嫌いだ」と公言しては…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP