未分類

練習と休憩


サックス吹きの皆さん、練習してますか?そして、ちゃんと休憩してますか?練習も大事ですが、練習の間の「休憩」も大事です。ちゃんと必要な休憩をはさんだ練習こそが、本当に良い練習と言えるのです。
 大昔の体育系部活動では、「うさぎ跳び」なる基礎体力のための練習がありました。どのクラブも、「うさぎ跳び、校庭5週!」とかの先輩の号令で、部員全員が「しゃがんでジャンプする」うさぎ跳びを繰り返して校庭を回っていました。今ではそんな部活はほとんど無いそうです。「うさぎ跳び」の運動としての効果が、辛さに比べてほとんど無い事が近年になって証明されたからです。昔は「辛ければ鍛錬。心が強くなる!」、なんてことを平気で言う先輩や指導者がいました。いまだにシゴキが問題になっていますが、音楽の練習には、こんな「気合論」は取り入れないでくださいね。楽しくない練習で、楽しい音楽が出来る訳がありません。
 サックスの練習で思いつく基礎練習と言えば、「ロングトーン」、「タンギング練習」、「スケール練習」等がありますが、これらすべてに「休憩」が重大な意味を持ちます。基本的に金管楽器の場合は30分吹いたら10分休む、に近いことが多くの指導書に書いてあります。これは金管楽器の場合は、奏者は直接自分の唇を振動させるので、物理的に唇が「バテて」、音が出なくなってしまうからです。サックスの場合はそこまでの物理的疲労はありませんが、口輪筋(口の周りの筋肉)や背筋のストレスは甘く見ないほうが良いでしょう。サックスは練習の種類に応じて、それぞれ適切に休憩してください。ロングトーンは無造作な「長い音」ではなく、メトロノームを使って120くらいのテンポで、4拍、8拍というようにちゃんとした音符の長さで吹いてください。4拍吹いたら4拍休み、8拍吹いたら8拍休み。そして音程のコントロールが辛くなりそうなところで長い休憩、って感じです。ロングトーンは口輪筋に負担がかかりますが、どのくらいでバテるか、またどの位の時間でどの程度回復するかを知ることも重要です。タンギング等の「音を出す訓練」はすべて同様に考えて構わないでしょう。
スケール練習、12キーのフレーズ練習等の、「音楽の技術」の練習での休憩は、体の休憩というより、「頭の休憩」が重要です。これらの練習は適度な休憩で頭をリセットしてください。休憩後はスケールの最初の音を変えて練習を再開したり、練習するフレーズの順番を変えてみるとか、指や頭をリセットし、違うことに素早く順応できる自分を作ることで、「本番の演奏」で使える技術が身に着きます。スポーツも同じですが、実践で役に立つ練習、が一番重要ではないでしょうか。
残り6名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. 未分類

    音が出ない理由

    ネットのQ&Aサイトでサックス関連質問を検索すると、かなりの頻度で出…

  2. 未分類

    サックス偉人伝:マルセル・ミュール

    フランス、ノルマンディー地方に生まれたマルセル・ミュール(以下ミュー…

  3. 未分類

    サックスのおしゃれ

    女性のサックス奏者も沢山いらっしゃいますので、「サックスにもおしゃれ…

  4. 未分類

    金管奏法を理解しよう

    ご存知のようにサックスは木管楽器です。ケーンという天然の植物から…

  5. サックス 本体

    サックス吹きの金属学講座

      銅合金で出来たサックスを吹いていると、そのサビ、緑青について気…

  6. サックス ストラップ

    女子サックス奏者のオシャレテク

    サックスは、かなり女性奏者比率の高い管楽器です。そして最近では、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP