サックス 練習・レッスン

練習のイメージ


管楽器の演奏、また管楽器による音楽の学習には、どうにも見せたり、触らせたりすることが無理な部分が沢山あります。例えば演奏時の口の中の状態。ほっぺと口の周りだけの透明人間がいたら良いと思いますが、口の中はどうやっても見られません。それゆえ管楽器の習得にはとかく「感覚的な説明」が多くなります。「….というつもりで吹きましょう」、という解説がなんと多いことでしょう。ちょっとこれに関して大事なことを聞いてください。
 「感覚的な説明」の最右翼が「腹式呼吸」です。はっきり言ってお腹に息は入りません。人間の体の中で、息が入るのは「肺」だけです。管楽器演奏者だけが、息をお腹に貯めることが出来るなんてことはありません。腹式呼吸は、多くの人間の通常呼吸である、肋骨の開閉で肺の中の空気を出し入れする「胸式呼吸」に対し、息の出し入れの速度と、コントロール性を向上させるために、腹筋と背筋を使って横隔膜を上下させ、管楽器の演奏に適した息の量と質を確保する、という呼吸法です。要は「お腹を意識して使う呼吸」が腹式呼吸と言って良いでしょう。蛇足ですが、腹式呼吸の主役は、腰の後ろの「背筋」です。腹筋だけでは充分な腹式呼吸はできません。
 もうひとつの「有名な例え」は、「タンギングはトゥトゥトゥ」です。舌の動きのイメージを表したものですが、この表現はあくまで、「…な感じ」という比喩であり、「トゥ」という発音が絶対的な正解ではありません。ひとによっては「ルルルル」や「ドゥドゥドゥドゥ」なんて比喩もあります。タンギングの場合は結果オンリーですので、比喩表現を頼りに、自分なりの奏法へ辿り着く必要があります。口の中の話では、「暖かい息で吹く」という解説がサックス教本や先生の指導で使われます。体内から出る息の温度は体温と同じです。プレーヤーが息の温度を変える事など出来ません。これは、寒い時に手のひらを温めるために息を吹きかける仕草、「あぁ、寒い。ハァ~!」って感じの息のスピードと喉の開き具合をイメージしてね、という比喩です。間違っても口の中に温度計など入れないでください。
ちょっと高度になりますが、「休みの“うん”」にも突っ込みを入れます。皆さんは小学校の時代から、「タン、タン、タン、うん、タン、タン、うん、タン」というように、休符を「うん」で感じて演奏しよう、と習いましたよね。ジャズを演奏する場合の例えとしても、「んダ、んダ、んダ、んダ」とかの言葉で「裏ビート(拍の裏を強調する表現)」を説明したりすることが多くあります。比較的ゆっくりしたスイングの曲であれば、この比喩は演奏の表現に役立つ場合はあります。しかしある程度速い曲の場合、「うん」なんて頭で考えたら、次の音が遅れるのは確実です。休符の「うん」や「ん」は瞬時に「感じるだけ」で、言葉としてイメージするのはお勧めできません。
残り30名様 AIZENから初秋の贈り物
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    季節の変わり目のウォームアップ

    体温を超えるほどの猛暑が続いた夏も終わり、朝晩は「寒いかな」なんて、秋…

  2. サックス 演奏

    サックス運指の覚え方

    サックスの指の使い方、「運指」が覚えられない、という初心者の方は少…

  3. サックス 練習・レッスン

    替え指って何?

    サックスの先祖は皆さんが小学校で吹いたことのあるリコーダー、縦笛です。…

  4. サックス リード

    リードの無駄を無くしたい

    この間、購入した新品リードの箱を開け、とりあえず最初のテストをした…

  5. サックス 演奏

    音が「でちゃう」楽器、サックス

    サックスでは、「ド」の音を出すのはこの指、というように音に対しての運…

  6. サックス 練習・レッスン

    「#吹いてみた」の作り方

    新型コロナウイルスの脅威が未だ収まらない昨今、ネットには「#(ハッシュ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP