サックス 練習・レッスン

メトロノームの選定


メトロノームは何に使うものでしょう?当たり前の質問で当惑された方もいらっしゃるでしょう。そう、リズムとテンポを正確に演奏してくれるアシスタントです。「カチ、カチ、カチ、カチ」、と正確に振り子が揺れてテンポを教えてくれます(メカ式メトロノーム)。最近ではイヤホンの大きさで、耳に入ってしまう電子メトロノームも登場していますし、電子式でも液晶画面で針が動いて「ビートの間隔」を教えてくれるメトロノームもあります。さて、そんな「正確さ」が命のビート発生器がメトロノームですが、皆さんはどの程度その機能を信用していますか?「メトロノームなんだから初めから終わりまで、正確な間隔で音を出すに決まってるじゃないか!」と考えている方々がほとんどではないでしょうか?実はそれは「???」なのです。
 まずは機械式の棒が左右に揺れて、カッチンカッチンとテンポを刻むメトロノーム。機構の精度、または部品の摩耗等の条件で、「走る」ものや「もたる」ものが存在します。「走る」はだんだんテンポが速くなる現象、「もたる」はその逆で、時間の経過につれてテンポがだんだん遅くなっていきます。「そんなアホな!」という方は楽器屋さんで、いや楽器屋さんは止めましょう(汗)。友人からいくつかのメトロノームを借りて、同テンポで同時発進させて経過を観察してみてください。このとき、同じ机に乗せてはいけません。共振現象を起こして、すべてのメトロノームがシンクロ(同期)してしまい、実験にならなくなります。たぶん何らかの「メトロノームの不正確さ」が発見できるでしょう。特に速いテンポで発見できると思います。電子式はデジタル機器だから正確だろう、という考えもあまりお勧めしません。回路内部で正確なビートを作っていても、それを音に変換する部分で遅延や誤差が生じるそうです。またそれが均一でない場合も考えられると、電気回路に詳しい方が言ってました。
ま、メトロノームも生き物ですので(違うか?)、使い続けていれば正確さも怪しくなるでしょう、また怪しくても共用できる誤差であれば練習に支障はありません。ただ、新品で誤差の大きなメトロノームを買うのは嫌ですよね。そうです、メトロノームもしっかりと「選定」して購入すべきです。…と、私は思っています。
残り2名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    結婚式でかっこ良くサックスを吹くには

    サックスなどの楽器を吹ける技術を持っていると、友人や先輩の結構式など…

  2. サックス 練習・レッスン

    アンサンブルのコツ

    サックス4本や5本のみで合奏するサックスアンサンブルは、今や本家のクラ…

  3. サックス 練習・レッスン

    アルトサックスとテナーサックスの音階

    バンドでの演奏やアンサンブルで合奏している方には当たり前の知識ですが…

  4. サックス 演奏

    替え指の開発法

    サックスは楽器の構造上、正規の運指(指使い、塞ぐ穴の組み合わせ)だ…

  5. サックス 練習・レッスン

    やっぱレッスンを受けないと、上手くならないですかね?

    やっぱレッスンを受けないと、上手くならないですかね?はい、その通り。…

  6. サックス 練習・レッスン

    良い音で吹こう

    サックスという楽器に習熟していくためには、レッスン、教則本による独学、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP