サックス 練習・レッスン

独断的タイプ別サックスプレーヤー:テナー編

ジャズが好きでジャズサックスを勉強したいのですが、どんなアーティストのCDを効けば良いですか?と良く聞かれます。
正直、一番困る相談です。
片っ端からいろんなCDを聞き、その中から自分の「マイ・フェイバリット(お好み)」を絞っていくのが順当な道筋です。ですので私の持っているCD、数百枚のうち、半分以上は「好みじゃなかった」今は聞かないCDです。無駄な投資です。
でも必要な投資です。それを端折って、何がお薦めですか?は反則です。でも気持ちは凄く分かりますので、独断と偏見に満ちた私のお薦めサックスプレーヤー評をご紹介します。くれぐれも、この評価でCDを買い、「言ってることと違う」などというクレームはご勘弁願います。

私の専門、テナーサックスでは、やはり巨人と呼ばれるジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズは欠かせないでしょう。

「テナーを吹いている」というと、必ず「コルトレーン派ですか?ロリンズ派ですか?」と聞かれます。
コルトレーンはジャズの究極の表現を理論的にも技術的にも追及し続けた天才プレーヤーです。かなり難解な演奏が多いですが、初期のものは意外と耳馴染みが良い豪快な演奏もあります。ロリンズは逆に感性派とでもいったほうが良いのでしょうか。
ノリノリのテンポとフレーズ、奔放なサウンドで聞く側を楽しませてくれます。そうは言いましたが、私は実は「ベン・ウェブスター派」です。ベンはレスター・ヤングやコールマン・ホーキンスらとともに「テナーサックスの祖」とも呼ばれるテナー・プレーヤーで、その豪快でかつ繊細なサウンドでバラードを歌い上げる名人です。限りなく肉声に近く、かつむせび泣くようなサブトーンによるそのサウンドゆえに、「ジャズテナー界の森進一」と呼ぶ人も少なくありません(笑)。
また近代テナーではつい最近(2007年)白血病で57歳で亡くなった、マイケル・ブレッカーを挙げないわけにはいかないでしょう。技術、サウンド、音楽性、全てにおいて最高レベルであったマイケルは、まさに「テナーの巨人」でした。その技術とフレキシブルな音楽の多様性から、かかわったアルバムは千枚を超えると言われています。の兄、ランディ・ブレッカーと組んだ「ブレッカー・ブラザース」による初期の作品から、晩年のトリッキーてテクニカルな作品まで、決して難しさに走ることなく、全てがポップで楽しめるものばかりです。
しかし書いていたらきりが無いなあ。もう注目テナー奏者の名前だけでも挙げちゃいましょう。エリック・アレキサンダー、ジョシュア・レッドマン、ブランフォード・マルサリス、デクスター・ゴードン、ガトー・バルビエリ、ハリー・アレン、ジョニー・グリフィン、スコット・ハミルトン、…ああ、きりが無い。
AIZEN感謝イベントを実施します。
詳細はこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら
音の立ち上がり、反応もよく、ほどよくダークで音にしっかりした芯があります。もう手放せません。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 津山壽様 のお声)
AIZENマウスピースはこちら
ご好評の為、第3回 先着100名様限定! お買上げ金額が1万円以上のお客様に、高知県の特産品を1個プレゼントキャンペーン実施中

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    先達の教え4:ロングトーンをやれ

    ブラスバンドの先輩は必ず新入部員に、「ロングトーンが基本だ。とにかく…

  2. サックス 演奏

    低音が出ません!

    サックス奏者にとって、低音域の音量と音色のコントロールは、サックス…

  3. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:マニアックテナー

    前回は「正統派」のテナーサックスプレーヤーを紹介しました。しかし個性的…

  4. サックス 練習・レッスン

    チューニングの方法

    今は小型チューニング・メーターが普及しているので、サックス奏者の皆さ…

  5. サックス 練習・レッスン

    ジャズは難しい?

    「ジャズは難しいから苦手」。このフレーズを何度と聞いたことでしょう。特…

  6. サックス 演奏

    譜面の書き込み

    ジャンルや楽器の種類を問わず、楽器奏者には譜面が必須でしょう。譜面…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP