サックス 演奏

楽器のスケールの癖


バンドの皆でB♭もしくはAでチューニングをした後、いざ曲を吹くとほかの音の音程が狂っている、なんてことを皆さんの多くの方が経験していると思います。サックスは理論的に厳密な音程が出る楽器ではありません。それゆえにサックスの奏者が、その音程をコントロールしなければなりません。そんなサックスには、メーカーによって「スケールの癖」があることはご存知でしょうか?今回はその、「スケールの癖」についてお話ししましょう。
 サックスメーカーのそれぞれは、それぞれ独自の設計、また製造方法のノウハウを持っています。例えば同じアルトサックスでも、そのトーンホールの大きさ、位置、オフセット(トーンホールの横方向のずらし具合)寸法等、すべての寸法・サイズは千差万別です。何の音程のコントロールもせずに各社の別々のサックスを吹いた場合、それぞれ特色のある「音程の狂い方」をします。「Cのスケールを吹くと、真ん中のシが低めになる」、とか、「Fのスケールは比較的狂いが少ないが、Aのスケールはびっくりするほど狂う」等、音のそれぞれ、また音のつながり方によっても音程の癖がメーカーごとに異なります。それがその楽器の「スケールの癖」です。長年、近代のヤマハのサックスを吹いていた人が、セルマーを吹いたときに、「あれっ?」って感じることがあります。逆もしかり、かつほかのメーカー間でも同じです。その違和感がメーカーの「スケールの癖」です。
 近代の進んだ技術によって、サックスを演奏するロボットはすでに完成しています。しかしその一番難しいところが、出音の音程をチェックし、素早くロボットのアンブシャを変えて、ピッチをコントロールするスピードだそうです。サックスを演奏する人間のサックス奏者は、ロボットも腰を抜かすほどのスピードで自分の音を聞き、それに反応して音程をアンブシャで調整します。やっぱ人間は凄いです。この「楽器のスケールの癖」もある程度の上級者であれば、5分も吹けば自分の感覚に吸収してしまい、正しい音程で吹けるようになってしまうそうです。
残り7名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    合奏練習の勧め

    みなさんは日常の練習はどのようにしていますか?個人レッスン、グループ…

  2. サックス 演奏

    サックス偉人伝: アイク・ケベック

    「俺の演奏を聴け」とばかりに、自分の主張を音楽で表現し、ある意味聴き手…

  3. サックス 演奏

    ビブラートのかけ方

    サックスをノンビブラートで吹くと、良く「棒吹き」と呼ばれるほど、味…

  4. サックス お手入れ

    演奏前のチェック項目

    楽器演奏をするものにとって、人前で演奏する機会は大きな楽しみであり、…

  5. サックス 演奏

    お薦めの教則本

    楽器を演奏するひとは、必ずと言って良いほど「座右の書」を持っていま…

  6. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ベニー・ウォレス

    テナータイタン(テナーの巨人)のひとりとして、現代のジャスシーンで活躍…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP