サックス 演奏

サブトーンと無駄な息


ジャズサックス奏者、特にテナーサックスの場合、サブトーンによる演奏は必須です。ですのでサブトーンはジャズサックスの基本中の基本技術、と言って良いでしょう。とはいえ、なかなか難しい技術でもあります。最低音のB♭から全部の音をサブトーンを吹ける方が居たら、その方はかなり上級のサックス奏者でしょう。そんな難しいが基本の技術、サブトーンについての必殺のテクニックをお教えしましょう。
 サブトーンとはサウンドの中にエアノイズが多く含まれた、「シュー」というような柔らかで、輪郭のゆるいサウンドで、ジャズのバラードやムーディーな演奏には必須のサウンドです。色々な習得の指導法があるようですが、一般的には、マウスピースへ息を真っ直ぐに入れずに、やや下の角度から息をリードにぶつける、というのがサブトーンの一般的な「コツ」だと思います。そうは言っても、下のミあたりからなら簡単なのですが、低い音になればなるほど難易度が高くなるようです。
 あるジャズテナーサックス奏者のサブトーンがバリバリの演奏を聴いて、知人の奥さんが言ったそうです。「ずいぶん無駄に息を使うのね。どっかから息が漏れてるの?」、と。そうです、サブトーンとは息のすべてをサックスの音にせずに、「音にならない息」をサウンドに混ぜ、エアノイズで雰囲気を出す奏法です。確かに息が漏れてるんです。なら本当に息を外に漏らしてしまったらどうでしょう。
アンブシャを緩めにして、唇とマウスピースの間に隙間を開け、そこから息が漏れるように吹いてみてください。あら不思議、サブトーンっぽい音が出るではないですか。漏らす(?)部分は上唇と下唇の間、かつリードとマウスピースの接点あたりがベストポジションです。またマウスピースはやや浅く咥えたほうが良いようです。奏者によって、またその奏者のアンブシャによっても、この吹き方は効果があったりなかったりしますので、あまり真面目には取り組まないでください(汗)。ただしこの感覚でサブトーンを練習していたら、知らない間に外への息漏れが無くなり、気が付いたらちゃんとしたサブトーンのテクニックが身についていた、という例もあるようです。サックスの奏法は、やっぱり「イメージ優先」で考えるほうが良いのかもしれません。
残り7名様 AIZENより夏の大感謝祭!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    奏者がサックスを破壊する?

    管楽器の中でも、サックスという楽器は壊れ易い部類に入ると思います。機…

  2. サックス 本体

    怖い二個いちサックス

    相変わらずサックス界ではヴィンテージサックスは強い人気があります。…

  3. サックス 演奏

    箱面のノウハウ

    最近の社会人アマチュアビッグバンドの活動の活気には、目を見張るもの…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックスは難しい楽器?

    近年、楽器ブームと言われ、音楽を聴くだけでなく自分で楽器を演奏したい…

  5. サックス 演奏

    さあ、ITに頼ろう!

    皆さんはサックスの練習に、どんな機材や道具を使っていますか?メトロ…

  6. サックス 演奏

    サックス偉人伝:阿部薫

    チャーリー・パーカーやジョン・コルトレーンなど、歴史上のジャズレジェン…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
PAGE TOP