サックス お手入れ

クロスの活用法


新品のサックスを購入すると、必ずと言って良いほど「ポリッシング・クロス」が付属しています。ワイピング・クロスとか、マイクロファイバー・クロスとか、色々な名前で呼ばれていますが、要は楽器の金属表面に優しい、細かく起毛された油や汚れを拭き取るための布です。楽器を演奏したときに着いてしまう手からの油脂汚れや、水分汚れを「始末」するための付属品です。しかし単に「楽器の拭き掃除」以外にも、このクロスは色々と活躍してくれます。意外と気付かない便利活用法を紹介しましょう。
 「楽器を守る」という目的には、かなりの多くの方がクロスを利用していると思います。大型のクロスでサックスのネックを包み、その後タオル等でくるんでサックスのベルに収納、とかです。ネックにもベル内部にも傷がつかない良い方法です。小さいクロスはマウスピースを包むのに最適です。クロスで包んだ後、女性の髪をまとめるための太い布輪ゴム等で止めておけば、中身が飛び出しません。普通の輪ゴムは経年変化で溶けたり、切れたりするので避けたほうが良いでしょう。
楽器を掃除する際の手袋代わりに使用することもできます。楽器の汚れを拭き取るとき、その楽器を支える手の脂が、せっかく拭いた楽器にまた着いてしまう、なんてことはありませんか?そんなときは大きなクロスを使用して、手で楽器を支える部分をクロスごしに掴み、余ったクロスの部分で楽器を拭くのです。これは楽器が小さいフルート奏者が良くやる方法です。大きなサックスではクロスを二枚使ったほうが良いかもしれません。またスタンドのベル受けの部分にクロスを置いておき、U字の部品とベルを直接触れさせずに、間にクロスを挟むことでベルへの擦り傷を防ぐこともできます。またU字部品の滑りが良くなり、「楽器を持ちあげたらスタンドも付いてきた」、という笑えない突発事故(?)も防げます。
 クロスを畳んでクッション代わりにするのも効果的です。多くのサックスケースでは、サックスを収めた時、エンドプラグ部(ネックジョイント側)の受け部がしっかりと楽器を挟みこまず、「ぐらぐら」してしまう場合があります。こんなときに二つ折り、三つ折りにしたクロスをエンドプラグとケースの間に挟み込み、隙間を無くして楽器を安定させると、運搬時の楽器へのダメージを防ぐことが出来ます。
残り2名様 初夏のAIZENキャンペーン
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスと蛍光灯

    「サックスと蛍光灯」というタイトルを見て、多くの方が「何のこっちゃ?…

  2. サックス お手入れ

    サックスの隠れた重要部品、「コルク」の話し

    サックス奏者なら何となくは感じていらっしゃると思いますが、サックスに…

  3. サックス お手入れ

    エボナイトとは

    サックスのマウスピースやサムレスト、サムフック等の素材として「ハード…

  4. サックス お手入れ

    ネックコルクの硬さ

    皆さんは愛サックスのネックコルクの硬さや太さに注意を払っていますか?…

  5. サックス お手入れ

    おかしいキーはそこじゃない!サックス故障の見つけ方

    サックスは機構的に複雑な楽器ですので、「週末サックスプレーヤー(週末…

  6. サックス お手入れ

    サックスの病気の判断

    花粉症の季節真っ只中です。アレルギーのような慢性の疾患は、サックスには…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP