AIZENもフルートのご提供を始めましたので、フルート吹き、特にサックスプレーヤーのフルート持ち替え奏者への情報も拡充しなければ、と思っています。多分、フルート専門の奏者では余り意識しない、持ち替えフルート奏者用のノウハウも多々有ると思います。そんな情報の始めの一歩として、サックスからフルートへ持ち替えるときの注意を二、三あげてみましょう。
コンボジャズの場合は、一曲の途中でサックスからフルート、フルートからサックスへ持ち替えることは稀でしょうが、ビッグバンドのサックスプレーヤーの場合は日常茶飯事です。近年のアレンジャーによる曲では、一曲の中の随所に「change to Flute」やら「change to Sax」と書いてある場合が少なくありません。だいたい楽譜のパート記載が普通の「2nd Tenor Sax」とかではなく、「Woodwind 3」なんて場合があります。ま、とにかくスムースに楽器を持ち替えなければなりません。このサックスとフルートの持ち替えをスムースにするポイントが三つあります。唇、アゴ、指の3種です。
サックスとフルートの最大の違いは音を発する構造です。サックスではマウスピースに付けたリードを振動させますが、フルートではリッププレートの歌口孔(サウンドホール)に息を吹きかけて、空気の渦で音を出します。この息を作るため、上下の唇を閉じて、その間にアパチャーと呼ばれる小さな孔を開け、そこから細い息を出し、歌口孔にぶつけます。サックスは口を開けてマウスピースを咥えていますが、フルートは口を閉じます。そして正確にアパチャー(唇の空気穴)の形状をコントロールして息を出さなければなりません。この違いを相当意識しなければ、フルートに持ち替えた後の最初の音は絶対に出ないでしょう。次はアゴ、サックスでは使わない場所です。アゴというよりアゴと下唇の間というのが正しいでしょうか。ここにしっかりとリッププレートを固定しないと、フルートの音を安定させることが出来ません。左手人差し指の付け根でフルートを支えて、適度な圧力でフルートを安定させることに集中してください。そして最後のポイントはキーを操作する指の動きの違いです。サックスではかなり大きな指のアクションでキーを操作しますが、かなり小ぶりのフルートのキーでは、より繊細な指の動き、力の入れ具合が必要です。サックスの操作の指のアクションを「パタパタ」と例えるなら、フルートは「うねうね」です。また動かす方向も違います。頭を切り替えないと、キーに無理な力を加えて、フルートの調整が狂う場合もあります。これら三つの「頭の切り替え」はサックス&フルート持ち替えの、最小限のものですので、自動的に意識できるよう癖をつけてください。
残り17名様 初夏のAIZENキャンペーン
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中
詳しくはこちら