サックス お手入れ

サックス吹きが持っていたいドライバー


さて、皆さんのサックスケース、または練習バッグにはどんなものが入っていますか?クリーニングスワブ、リード、コルクグリス、3色ボールペン、細書き油性ペン、吸湿ペーパー等、いろんな小物がサックス吹きの「備品」」としては必要です。そんな備品のなかに「ドライバー」は入っていますか?こいつは意外と忘れがちなのですが、とっても有ると便利なんです。どんなドライバーがサックス吹き必携なのかをお話しましょう。
 一本は入れて置きたいのが「時計ドライバー」という奴です。精密ドライバーとも呼ばれる、超小さく、細身の、お尻にくるくる回る指あてが付いたドライバーです。サックスの場合は2mm幅くらいの「マイナス」の精密ドライバーが重宝します。使い場所は色々ありますが、一番使うのはネックのオクターブキーの支点の部分のネジです。オクターブキーが「パタパタ」するための部分のこのネジは、サックスを吹いていると徐々に緩んでくる場合があります。他にもこのドライバーが活躍するネジがサックスには沢山あります。またこのドライバーはサックスのキーのバネの引っ掛けを外すこともできます。ちょっとキーが重い、軽い、パッドの締まる力が弱い、などという場合に、このドライバーで針バネを外し、ちょっと調整してから戻す、というような作業も可能です。バネの調整を自分でまめにおこなうサックスプレーヤーには、この精密ドライバーをヤスリで加工して、バネ掛け工具にしてしまっているひとも少なくありません。ドライバーの先端に溝を切って「バネ押し用」、軸にカギ型のくぼみを作って「バネ掛け用」にすれば立派な工具に変身です。
もひとつ持っていたいのが先端が7mm幅程度のマイナスドライバーです。この大きさは大振りのドライバーの範疇ですが、サックスのネジには、そんなに力を入れて締めるものは無いので、ドライバーセットになっているような持ち手の小さい、コンパクトなもので構いません。これの使いどころは、なんといってもサムレストの調整です。指に対するサムレストの、微妙な角度を調整するのに必須です。指が痛いのに我慢して、サムレストの角度をそのまま使っていませんか?このドライバーでちょっとネジを緩め、良い按配の角度に変えて、ネジを締めて固定します。吹き方によってサムレストの角度は微妙に変更したほうが、抜群に操作し易くなります。またこの大きさのドライバーは、低音部のパッドの開き具合を決めているネジにも使用できます。知識の無い方がむやみにここをいじることは勧めませんが、自分のサックスは出来る限りは自分で面倒みたいですよね。
残り30名様 初夏のAIZENキャンペーン
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスの常識:テナー

    同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの…

  2. サックス 本体

    アルトサックスとテナーサックスの違い

    サックスという楽器はある意味面倒です。一般的に楽器屋さんに飾ってある…

  3. サックス 本体

    サックス変更テク3:アルトに移籍?

      ほかの種類のサックスからアルトへ移行してきたサックス奏者の方々…

  4. サックス 本体

    サックスの常識:ソプラノ

    同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの…

  5. サックス 本体

    mezzoなサックス

    イタリア語の「mezzo」という単語をご存知ですか?読みはほぼ「メッツ…

  6. サックス 本体

    サックス解体新書:ストラップリング

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP