サックス マウスピース

マウスピースの良い傷、悪い傷


最近ではかなり高額なマウスピースでも、オークション等で安値で落札できる場合が少なくありません。楽器店でも「ユースド(中古品)」のマウスピースを販売しているところも多くなってきました。ただし、オークションや中古であるため、新品箱入りに比べて、やはりその状態は気になるところです。試しに吹いてみるのが一番ですが、オークションではそれもままなりません。今日はマウスピースの傷の判断と、音への影響についてお話しします。
 一番注意すべきはマウスピース先端(ディップ)の傷です。ここはマウスピース使用時に、うっかりと傷を付けてしまいがちな一番の危険個所です。その上ここの傷は、「音が出ない」、なんて場合も引き起こす、重大な影響をマウスピースにもたらします。この先端の欠けや傷は要注意です。次に重要な個所はサイドレール、マウスピースの左右の壁の、幅の細い、先端まで続く廊下のような部分です。ここに傷があったり、また内側の壁に対する角が磨耗して丸まっていたりすると、吹奏感や音質に影響を与えます。左右のサイドレールの幅が同じであることも重要です。極端に左右のサイドレールの幅が異なる場合は、あまり良いマウスピースではないと言えます。また、この部分がやすりなどで後で調整されているかどうかも重要なポイントです。サイドレールがリードから離れ、先端に向かっていくカーブを「フェイシング」と言いますが、この曲線は非常に微妙なもので、むやみにいじるととんでもない結果を引き起こします。サイドレールのフェイシングをいじった形跡が見られるマウスピースには、手を出さないほうが無難です。結構見逃しがちなのが、マウスピースをリード側から見たときの切り欠きの根元のU字型の部分です。ここの部分には、小さな傷でもマウスピースがリードをちゃんと振動させられなくなってしまう場合がありますので注意が必要です。
使い込んだマウスピースでよくある、マウスピースの前歯を当てる部分に付いた歯型、「バイトマーク」は機能的にはあまり影響を与えません。気になる場合はパッチを貼ったり、パテで埋めてしまえばOKです。マウスピース外側のリガチヤーの傷跡もあまり気にする必要はないでしょう。また、先にお話しした、「危険な傷」もほとんどの場合修理することが出来ます。「マウスピース・リフェース」の技術を待ったリペアマンなら、マウスピース先端の大きな損傷も、跡形もないほどに直してしまいます。ま、それなりの金額を覚悟する必要はありますが…。
残り3名様 AIZENより、春のこだわりプレゼント!
スペシャル4大特典プレゼントキャンペーン開催中

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:ボビーデュコフ

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、…

  2. サックス アクセサリ

    ティースガード考

    マウスピースはサックス奏者にとって必要不可欠な重要アイテムです。皆…

  3. サックス マウスピース

    アンブシャのパラドックス

    シンリップ、ファットリップ、ダブルリップ等、サックスのアンブシャ(マ…

  4. サックス アクセサリ

    サックス吹き用100均グッズ

    最近の100均は奥が深い。かつては、「これが100円?凄い!」が基本…

  5. サックス アクセサリ

    コルクグリスの塗り方詳細

    サックス細かすぎるポイント第?段!誰も教えてくれないのに、サックス奏…

  6. サックス アクセサリ

    サックス宴会芸

    サックスに限らず、楽器奏者の最終目的は、立派なステージで大勢の観衆…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP