サックス お手入れ

ネックコルクの硬さ


皆さんは愛サックスのネックコルクの硬さや太さに注意を払っていますか?マウスピースとサックスをつなぐ役目のこのネックコルク。サックスの中では意外に重要な部分なんです。
 プロのサックス奏者で、ネックコルクの「接着剤」をリペアマンに指示する方は少なくありません。ネックコルクの接着には、イエローボンド等の化学系接着剤を使う場合と、サックスのパッドをカップに接着する樹脂系の「シェラック」を使う場合の2種類に大きく分けられます。イエローボンドの場合は接着後もある程度の「弾力」を持ってネックとコルクをつなぎますが、シェラックの場合はかなりの硬度を持ちます。極端な言い方をすれば、「ぽよんぽよん」か「カチンカチン」かです(汗。そしてサウンドのパワーや息の通りの軽さを求める為に「カチンカチン」を求めるプレーヤーが居り、音のまろやかさや息の抵抗感が好きなプレーヤーは「ぽよんぽよん」を好みます。現代の楽器はカチンカチン型を想定して作られているようですが、試しに「ボンド使ってください!」とネックコルクの接着を「ぽよんぽよん」にしてもらえば、その音の違いにびっくりすると思います。
ネックコルクの接着剤で音や吹奏感が変わるのですから、ネックコルク自身の硬さもサウンドや吹奏感、ひいてはサックスの演奏機能そのものに影響を与えます。ベストな硬さは「柔らか過ぎず硬過ぎず」です。(期待を裏切った、当たり前の答えでスミマセン。)柔らかすぎるとはネックコルクが水分を吸ってぶよぶよになった状態です。爪で軽く押してみて、その痕が直りにくかったら、そのコルクはふやけて柔らか過ぎになっています。逆に軽く爪で押しても、ほとんど溝が付かない状態なら経年劣化でそのコルクは死んで硬くなっています。ネックとマウスピースの連結にコルクを使うのは、その適度な弾力で隙間を塞ぎ、かつその適度な硬さでマウスピースの振動を適切にネックに伝えるためです。そのコルクの機能が異常になれば、サックスの機能全体のバランスが狂ってきます。日常、余り気にしない「ネックコルクの硬さ」かもしれませんが、意外と重要なのです。サックスのネックをケースから取り出して、確かめてみてください。
残り7名様 AIZENから価値のある豪華プレゼント 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックス完成までの深い過程

    サックスは1840年代に、ベルギーの管楽器製作者、アドルフ・サックス…

  2. サックス アクセサリ

    サックス吹き用100均グッズ

    最近の100均は奥が深い。かつては、「これが100円?凄い!」が基本…

  3. サックス 本体

    サックスの常識:アルト

    同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの…

  4. サックス お手入れ

    つなぎ目の掃除

    もの凄く簡単に言ってしまうと、サックスは円錐形の「パイプ」です。パイ…

  5. サックス 本体

    シャフトの話し

    サックスという楽器の構造には、ある特徴的な部分があります。もともと指…

  6. サックス 本体

    サックスは日本人に向いているのか?

    ヨーロッパで生まれたサックスは、ヨーロッパ人の大きな体、そして大きな…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP