サックス マウスピース

マウスピースの開きと吹き易さ


サックスの「間違った常識」に、「マウスピースのティップは広いほど良い音が出るが、上級者でないとコントロール出来ない」ということがあります。これは完全な嘘ではありませんが、事実でもありません。マウスピースの先端の開き、ティップオープニングについてお話しましょう。
 マウスピースにリードを装着し、マウスピースの先端とリードの先端の距離、つまり隙間の開き具合をティップオープニングと言います。各マウスピースメーカーはその製品に7、7★等の印をつけてその開き具合を表示しています。マウスピースのメーカーによって、このような「一桁の数字と★で表示」系と、「千分1インチ表示」系があります、オットーリンクやメイヤーなどは一桁数字と★、ベルグラーセンやBARI等は「115」等の千分の1インチ表示、セルマーやバンドレン等は独自の表記方法を持っています。このティップは狭すぎても広すぎてもコントロールに技術が必要です。ですので、初心者の方はだいたいオットーリンク7やメイヤー5、セルマーC等の「真ん中ティップ」を使うのが無難でしょう。ではどうして「凄く狭いティップ」や「凄く拾いティップ」のマウスピースがあるのでしょうか、その理由はこのようなものです。ティップが狭いマウスピースは、硬いリードと相性が良く、少ない息でも硬いリードを振動させることができ、かつ音程のコントロールが容易です。硬いリードを使ったサウンドを好むプレーヤー、また音程の正確さを求めるプレーヤーに好まれます。ティップの広いマウスピースはいっぺんに沢山の息を入れる事が出来、サウンドをパワフルにする事が容易です。
しかし硬いリードを使うとまったく音がしない場合が多いので、いきおい薄めのリードとなります。またティップが広いと、音程のコントロールがし辛くなります。しかしこれを逆に、「ニュアンスの幅が広がる」と好むプレーヤーも居ます。ということで、マウスピースのティップオープニングは広くても狭くても、どちらもコントロールは難しいです。しかし、その難しさを克服するのが別に上級者の条件ではありません。そしてティップが広いマウスピースは表現の幅が広がるという意味では、自分の探す「良い音」に巡り合う可能性は高いでしょう。しかし、「広ければ良い音」という理屈には結びつきません。
 サウンドはマウスピース、リード、アンブシャ、そして奏者の息のバランスで決まります。そして何よりも、奏者がどんなサウンドを求めているかが重要です。
残り7名様 AIZENからの価値ある豪華プレゼント! 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    管楽器専用マイク

    マイクスタンドにすっぽりはまり、床やテーブルから生えていたり、ブーム…

  2. サックス マウスピース

    見て分かるマウスピースのサウンド

    サックス奏者にとって、マウスピースはサウンドの根源となる重要な部品で…

  3. サックス 演奏

    音が「でちゃう」楽器、サックス

    サックスでは、「ド」の音を出すのはこの指、というように音に対しての運…

  4. サックス 演奏

    ビッグバンドのサックスセクション

    皆さんのなかにはビッグバンドでサックスを吹かれている方も多いかと思い…

  5. サックス リガチャー

    マニア視点:リガチヤー

    管楽器奏者には、「マニア」と呼ばれる人種が少なくありません。もちろ…

  6. サックス アクセサリ

    リードの装着詳細解説

    リードのマウスピースへの装着は、サックスを吹く上で必須の項目です。…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP