サックスを吹いていると管体内部に水分が溜まります。俗に「つばが溜まる」と言われますが、これは唾ではなく、吹き入れた息の水分が結露し水滴となって溜まったものです。そしてこの水分がトーンホールから漏れたりして手が濡れます。楽器や場合によってこの水分は漏れたり漏れなかったり、溜まったり溜まらなかったりしますよね。ベル底に溜まった水分は楽器をひっくり返して外に出しますが、床にぶちまけるのはマナー違反ですので、ハンカチ等で受けましょう。トランペットやトロンボーン等の金管楽器は「とっても沢山」この「唾」が出ますので、おむつの高分子吸収剤が入った水分吸収シートを足元に置いておき、そこに水を吸わせます。サックスはそこまで「唾」は出ないので、ハンカチ程度で充分だと思います。
サックスの上のほうのトーンホールから水分が漏れて、左手が濡れる、というのはサックス吹きの常識ですよね。このサックスの宿命をクリアしたらしい新構造のサックスも発売されていますが、多くのサックス吹きはこの「濡れる左手」に悩まされている事と思います。これを防ぐ根本的な対策は実はありません。サックス内部は「水分の通り道」なんてまったく計算されていません。なもんで、奏者が自分なりの対策を講じる必要があります。対策の一つ目は、息と楽器の温度差をなるべく無くすということです。
吹き込む息は体温に近いので、最初は36度付近です。それが冷えて水分が結露しますので、管体の温度が体温に近いほど多くの水分が結露します。冬場、外から運んできて冷えたサックスをいきなり吹けば、その温度差の分だけ多く結露します。部屋の温度や体でサックスを暖めてあげれば、多少なりとも結露は減らせます。またトーンホールから水分が出てくる前に、演奏中でも吸水シートでまめに、パッドとトーンホール周辺の水分を拭き取ってあげる、というのも効果的です。一般的な吸水シートはかなり薄くて、演奏中のハンドリングには不向きなので、昔のプロプレーヤーはアメリカの1ドル札を使っていたそうです。丈夫でほど良い腰、水分の吸収のしかたが最適だそうです。ま、なにか似た紙を探してください。
残り18名様 AIZENからの価値ある豪華プレゼント! 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら
■AIZENテナーサックス特別仕様ゴールドブラスモデル
選べるAIZENオリジナルフルートセット【豪華26大特典付き】【数量限定】【特別仕様】
1月31日まで!
詳しくはこちら
- ホーム
- サックス お手入れ, サックス 演奏
- 床が濡れる、手が濡れる