サックス 練習・レッスン

音程感の作り方(相対音感の練習)その2


前回に引き続き、相対音感を鍛える練習方法についてお話します。良く知られる「絶対音感」は、どんな音を聞いても即座にその音のド、レ、ミが分かってしまう能力で、無いほうが当たり前の能力かもしれませんが、相対音感はそれほど難しい能力ではありません。音と音の高さの差を、ある程度の正確さをもって感じる事のできる感覚です。その正確さの度合いを磨く事で、音楽の表現力は格段に上がります。前回は相対音感向上のひとつの目標、「ピッチ感」の練習についてお話しましたが、今回はもうひとつ別の目標、「音程感」についてお話します。音程感とは、当たり前過ぎて特別扱いをされる事はありません。各音の半音上下、一音上下、一音半の上下を感じる能力。また3度、4度のコードを構成する音同士の「音の落差」を感じる能力です。
音程感を鍛えると何が出来るようになるのでしょう?答えは簡単です。「メロディが自在に自分のものになる」のです。鍛えられた音程感があれば、メロディを構成する音と音の間の音程を簡単に感じる事ができます。基になる音さえ見つけ出したら、どんなメロディでも簡単に吹くことが出来ます。あそれどころか、キー(調)を変えて演奏する事も簡単です。そして、ソロにおいては自分の「歌いたいフレーズ」が、どの音で実現するかが瞬時に判断でき、自分のアイデアと楽器の出す音を完全に連結する事が可能です。ま、ここまで到達するのは大変ですが、目指す事は重要です。
音程感の鍛錬も、ピアノ等のキーボードに付き合ってもらうことが必要です。なにせ彼らは重要な「ガイド」ですから。これらの代替にチューニングメーターを使う事は勧めません。やはり「二つの音を比較する」ことが重要だからです。電子ブザー音でチューニング音を確認できる機器も有りますが、音質の面でNGです。やはりそれなりの、「キーボード楽器」を使う事を勧めます。練習の仕方は前回説明した「ピッチ感」のトレーニングとほとんど同じです。ただしこの場合は音の高さの「落差」を徹底的に意識します。例えばドからシ、ドからシ♭、ドからソの下方向の音の落差を感じます。各々強い個性があり、その「音の落差」こそが音楽の本質であると実感できる事と思います。相対音感の鍛錬には終点はありません。毎回の練習で繰り返しおこなう事が重要です。
残り2名様 AIZENから冬のこだわりプレゼント 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら
■AIZENアルトサックススタンダードモデル【豪華26大特典付き】
残りストレートモデル1本

詳しくはこちら
■AIZENテナーサックス特別仕様ゴールドブラスモデル
AIZENオリジナルフルートセット【豪華26大特典付き】
残りストレートモデル1本 ソルダードモデル2本

詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    苦手なサイドキーの克服法

    サックスの構造上、プレーヤーは指先ばかりでなく、指の腹や手の甲を使っ…

  2. サックス お手入れ

    サックスのメカノイズ

    サックスという楽器はメカニズムの塊です。機械的な仕掛けが複雑に絡むこ…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックス吹きのマナー

    サックスを吹いているプレーヤー同士では、楽器を自慢しあったり、マウス…

  4. サックス マウスピース

    ジャズマウスピース神話

    サックス奏者にとってマウスピースはかなり重要な要素です。マウスピー…

  5. サックス 練習・レッスン

    誤解と悪い癖

    どんなケースにおいても、「慣れ」が「油断」を生み、結果を悪い方向に導…

  6. サックス 練習・レッスン

    吹奏楽上がりは、アドリブは出来ない?

    ライブハウスのアマチュア・セッションなどに出掛けると、「私は吹奏楽出身…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP