サックス ケース

サックス持ち歩き秘伝


みなさんはどんなケースで愛サックスを運んでいますか?箱型ハードケース、クラムシェル型パックケース、ソフトタイプのパックケース、ソフトケース等々、ケースには多くのバリエーションがありますが、「その持ち方と運び方」には意外と皆さん無頓着のようです。サックス持ち歩き時の注意点について話しましょう。
 まず一番に大事なことは、人にぶつけないように運ぶ事ですね。ソプラノサックスでも結構な重量物です。ぶつけられた人にとってはたまりません。人ごみの中を歩くときや電車の中では極力楽器を「抱えて」、人にぶつけないようにしてください。そうすれば、「モノ」にぶつける事も必然的に防げます。一石二鳥です。リュックタイプのケースを背負ったまま、電車に乗るのも注意してください。後ろに立ったひとには溜まりません。また電車が揺れて、ケースから壁や電車のポールに激突でもしたときには、サックスへのダメージは尋常じゃないです。「抱える」、「足の間に挟む」が原則です。
歩いているとき、車に乗せて移動させるときに注意すべきは振動の方向です。シャフトから横に伸びたステー(腕)とトーンホールカップは、木の幹と枝、枝の先の果実の関係です。軸の木の幹が上下に揺れたとしたら、大きい実をつけた枝ほど大きく揺れますよね。これはサックスのキーメカニズムへの、振動の悪影響と同じです。サックスを縦にして上下に振動させると、重いトーンホールカップが付いているステーには大きな力がかかります。それが繰り返されれば、トーンホールをパッドが塞ぐ精度に狂いが生じる事は言うまでもありません。サックスは縦揺れの振動が苦手です。ただし、キーやトーンホールカップがしっかり固定される内装のケースや、キーククランプを装着した場合には、この範疇ではありません。実はケースの中に柔らかなタオルやクッション材を入れて、ケースのサックスへの密着度を高めているサックスオーナーは少なくありません。今日の話で、「サックスへの振動」をちょっとでも気にしていただければ幸いです。
残り7名様 秋のサックスフェア 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    掃除に綿棒を使おう!

    サックスのケースの中に、精密ドライバーやカッターを入れている人はかな…

  2. サックス 本体

    サックスは鳴りたがってる!

    サックスの練習はうまくいってますか?練習をするにつれ、それが身にな…

  3. サックス 本体

    サックス事故の症例

    何年もサックスを吹いていると、自分でも、そして他人のやったことでも、…

  4. サックス お手入れ

    ネックコルクの深い話

    サックス奏者にとってネックコルクは非常に近しいサックスの部分です。…

  5. サックス 本体

    サックスはバイオリン

    クラッシックのオーケストラにはサックスはいませんよね。逆にブラスバン…

  6. サックス 本体

    ピッチの悩み

    ピアノやギターと異なり、管楽器は「妥協の音程」が前提の設計になって…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP