サックス お手入れ

コルクグリスの塗り方


コルクグリスはお持ちですか?ま、サックス吹きでコルクグリスを持っていない方はいないでしょう。ただし、そのコルクグリスを正しく使っているか、については疑問です。もし、「コルクグリスの使い方って、これでいいのかなあ?」、と疑問をお持ちの方がいらっしゃったら、今日の話は多少役に立つかもしれません。
 最近はリップスティックタイプのコルクグリスが多いので、筒状の入れ物から、直接グリスを、ネックコルク全体にたっぷりと塗りつける方が多いかもしれません。これは「×」です。グリスを無駄にし、かつグリスによる「マウスピースとネックコルクの間の滑りを良くする」という目的を余り満たしません。グリス自身が柔らかいので、筒状のケースから直接塗っただけでは、口紅を唇につけるように、しっかりとは塗り込まれません。ネックコルクの表面に「置かれた」だけで、グリスはマウスピースの底の「円」の部分の滑りを良くしているだけとなってしまっています。
では、基本的なグリスコルクの塗り方をご教授しましょう!まずネックコルクが乾いている事を確認しましょう。濡れているとコルクの内部にまでグリスが浸み込みません。乾いたコルクグリスにはそんなに沢山グリスを塗りつける必要はありません。何箇所かにちょんちょんと塗った後、指で全体に馴染むように擦り付けます。コルクに浸み込ませるくらい、結構念入りに擦ってください。その後、ドライヤーで少しコルク部分を熱してあげると、グリスが溶けてコルク内部に浸み込んでいきます。これを2、3回繰り返せば、コルクにグリスが浸み込んで、かなりの期間はネックに滑らかにマウスピースを差し込めるはずです。あ、この作業は新品のサックスのとき、またネックコルクを付けなおしたときにやっておくとかなり有効です。こんな作業はライブの前やスタジオの練習では無理ですが、そんなとき、「ちょいと滑りが悪いなぁ」、と感じたら、ネックコルクの数箇所にグリスをちょい着けし、指で全体に広げてください。このような使い方をすれば、リップスティックタイプのコルクグリスは一本で数年使えます。コルクグリスの代わりにパラフィン(ロウソクのロウ)を使う方もいらっしゃいます。このほうが手が汚れずに済みますが、マウスピースの滑りはグリスには劣ります。
残り7名様 秋のサックスフェア 1万円相当の豪華4大特典付キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    スワブの使い方

    サックスを吹いた後は、管体とマウスピースにクリーニングスワブを通し、内…

  2. サックス お手入れ

    サックス解体新書:スワブ

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  3. サックス お手入れ

    サックスの病気の判断

    花粉症の季節真っ只中です。アレルギーのような慢性の疾患は、サックスには…

  4. サックス お手入れ

    サックスは経年劣化楽器

    サックスという楽器は、もの凄く手間のかかる楽器です。使っているだけ、…

  5. サックス お手入れ

    サックスの手入れにオイルは必要ですか?

    金管楽器奏者の方々は、とにかくやたら色んな種類のオイルや薬品(笑)を…

  6. サックス お手入れ

    サックスを温める方法

    管楽器は空気を振動させて音を出す道具です。その楽器の長さ、もしくは共…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP