サックス 練習・レッスン

サーキュレーション・ブリージング


サーキュレーション・ブリージング、日本語では循環呼吸という管楽器の呼吸法をご存知でしょうか。なんと、必ず息継ぎを必要とする管楽器で、どんな長いフレーズも息継ぎ無しで吹けるという魔法の呼吸法です。もちろん皆さん人間ですので(笑)無限の息を体に入れるわけにはいきません。息を吹きながら吸う、という芸当が「サーキュレーション・ブリージング」です。絶対無理と思うかもしれませんが、ちゃんと練習すれば意外に出来たりします。出来たら、もう、こいつは「飛び道具」以外の何物でもありません。曲の終わりのカデンツァでノンブレスでフレーズを長々吹いたらどうでしょう。拍手喝采間違い無しです。では、今日はその練習法を!
 サーキュレーション・ブリージングは、口の中に溜めた空気をほっぺの力で吹き出しながら、肺に一瞬で空気を入れることを繰り返す事で、息を止めることなく無限に補充する方法です。この呼吸の連続記録は有名なソプラノサックス奏者、ケニーGが持っており、ギネス記載の記録となっています。細い息でも音の出し易い高音域から挑戦するのが比較的容易ですが、バリトンサックス奏者でもサーキュレーション・ブリージングを使うツワモノも居ます。たぶん、向き不向きと練習しだいだと思います。
練習の最初は口の中の息を、喉を使わずほっぺたの力だけで吐く練習です。一般的な練習法としては、水の入ったコップとストローを用意し、ブクブクとストローから息を出しながら、鼻から息を吸い、一瞬で息を吸う訓練をします。当然最初は吸うときにストローからの吐く息が止まってしまいます。まずは吐く息の量や、吸う空気の量を考えずに、コップの水から連続的にブクブクと泡が出ることを目標にします。大事なのは空気を吸うときのタイミングと、口だけで息を吐く力加減の組み合わせを見つけ出す事です。連続しなければ「循環呼吸」でなくなってしまうので、あくまで連続する事を目指してください。
 連続したブクブクが出来るようになったら、楽器で試しましょう。正直テナーやバリトンは難易度高し、です。アルトの中高音域あたりが実践し易いでしょう。音が連続するよう練習してください。訓練すると口の中に溜める息の量を増やす事ができる様になり、どんな音域でもサーキュレーション・ブリージングが出来るようになります。ん?私?出来ません。(爆笑
残り6名様 AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    書きソロの薦め

    ジャズサックス奏者の皆さんの中には、「ジャズはアドリブソロを演奏し…

  2. サックス 練習・レッスン

    C読みの薦め

    特殊なCメロディサックスを除き、サックスは皆、E♭かB♭の移調楽器で…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックスで正確な音程を出すには?

    音程はサックスの初心者が必ず悩む問題です。ちゃんとチューニングしたは…

  4. サックス マウスピース

    ジャズマウスピース神話

    サックス奏者にとってマウスピースはかなり重要な要素です。マウスピー…

  5. サックス 練習・レッスン

    吹き姿もサウンドのうち

    管楽器はその吹き手の「姿勢」を見るだけで、ある程度の経験度や実力が分…

  6. サックス アクセサリ

    便利な音楽系スマホアプリ

    スマホは私たちの生活を激変させました。通勤電車で映画が見られるとは…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP