サックス お手入れ

サックスの意外と弱い部分


愛するサックスをいくら大事に扱っていても、どうしてもぶつけたり凹ませたり、また曲げたりの事故はある日突然にやってきます。そんなときのために、「サックスの弱い部分」についての豆知識を紹介しましょう。
 弱点はバリトン、テナー、アルト、ソプラノとサックスの種類によっても異なります。基本的に言える事は、「重い楽器はぶつけたときの衝撃も大きい」、とお考えください。サックスをU字管を下にして床に立てて支えるプレーヤーが少なくありませんが、これはお薦めできない「休め」の姿勢です。U字管にはガードプレートが必ず着いていますが、全重量がサックスの底に架かるのは危険です。サックスはスタンドに置くか、膝の上で抱えましょう。体の右側に構えるテナーとバリトンの意外な(?)弱点は管体の左側面です。特に男性奏者の場合は、ズボンのベルトのバックルが、「ガンガン」サックスに当たる確立が大きいです。またサックス左側面全体がズボンに擦れて傷つきます。新しいジーパンでテナーを吹いていたら、テナーの左側面が青くなった、なんて話も良く聞きます。ベルトのバックルは引っかき傷、ズボンは擦り傷を作ります。また椅子に座って座奏をする場合は、椅子の角にサックスの左側をぶつける事も良く有ります。ビッグバンドのサックス奏者は椅子に座るとき、右側のお尻を少し椅子からはみ出させて座ります。そうすると椅子がサックスにぶつかるのを防げるからです。
サックスの最も脆弱で注意を要する部分は、なんといってもテナーサックスのネックでしょう。アルトにも言えることなのですが、テナーのほうがネックが長いぶん不利です。テナーのネックはマウスピースを差し込む動作を雑にしただけで、だんだん曲がっていってしまいます。てこの原理が働いて、予想外の力がネックに加わっているのです。ネックが曲がるとネックの角度が変わります。これは音質に大きな影響を与えます。また、曲がったネックは完全な円のパイプではなくなり、平たい楕円になってしまいます。これもサウンドや吹奏感に大きく影響を与えます。そして曲がって楕円になってしまったネックの修理はかなり大変です。ヴィンテージでなければネックを買い換えたほうが懸命なくらいです。テナーのネックを曲がりから守るための「ネックステー」(ネックの下側の補強の棒)を、後着けしてくれる楽器店やリペア工房もあります。
残り10名様 AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスの常識:ソプラノ

    同じサックス吹きでも、アルト奏者はバリトンサックスやテナーサックスの…

  2. サックス 本体

    サックス解体新書:ネック

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  3. サックス 本体

    響きの足し算と引き算

    大手サックスメーカー、周辺アクセサリーメーカーばかりでなく、専門メーカ…

  4. サックス 本体

    サックスのはんだ付け

    サックスがどのくらいの数の部品から出来ているかご存知ですか?一般的な…

  5. サックス 本体

    サックスの彫刻

    今日はサックスの彫刻の話しをしましょう。どうやって彫るか、何故彫るか…

  6. サックス アクセサリ

    マニア視点:スクリュー

    さて、サックスは600以上の部品で構成されていますが、そのかなりの…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP