サックス お手入れ

吸水シートの薦め


サックスの日々のお手入れの重要性はご存知の事と思います。一番念入りにおこなうお手入れは何ですか?マウスピースの水分拭き?リードの保管?ネックのスワブ通し?主管の水分取り?。どこを、何を一番丁寧にすべきなんでしょうか?答えはパッドの水分除去です。その理由を説明しましょう。
 「マウスピースのお手入れを慎重に!」という、マウスピースそのものの繊細さに起因した注意は別として、サックスの手入れのなかではパッドが一番重要なポイントです。サックスと言う楽器は、パッド以外は金属の塊です。それなりに湿度や高音を防いでおけば、そう簡単に錆びるものではありません。というか、多少錆びたところで意外とサウンドに対する影響は多くありません。しかしパッドは軟弱です。
鹿革等(最近はカンガルー革が人気らしいです)の柔らかな天然皮革がサックスのパッドの材料の主流です。柔らかく、水分を適度に吸収し、繰り返されるウェット&ドライ状態等、サックスのパッドに課せられた過酷な条件を満たすには、やはり天然モノが良いらしいです。そしてパッドがヘタるとトーンホールがちゃんと塞がらなくなります。「パッドのヘタり」とは硬くなって柔軟性がなくなった状態を指します。その状態ではトーンホールのエッジとの接触で、パッドが簡単に破れるようになってしまうことも少なくありません。そしてその大事なパッドを長持ちさせるコツは、「なるべく濡れたままにしておかない」の一語に尽きます。ネックや管体のスワブ通しをおろそかにしても、パッドの吸水はくれぐれも丁寧にやってください。サックスを吹いた後には吸水ペーパーを使い、丁寧にパッドの水分を拭き取ってください。特に左手より上の位置に有るトーンホールは湿度の高い息によって湿り易いです。練習の後にはびっちゃびちゃの場合が多いです。乾いた吸水ペーパーをパッドとトーンホールの間に挟み、「ぽんぽん」とキーを塞ぎます。強く塞いだまま、吸水ペーパーを「引き抜く」かたを良く見かけますが、これはお薦めできません。ペーパーが破れてパッドとトーンホールの間に残ってトラブルを起こしたり、パッドの平行の調整が狂う場合もあります。「挟んで、ぽんぽん」が基本です。
残り10名様 AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスと自転車

    サックスを持っての移動は、歩きや自動車ばかりではありません。自転車…

  2. サックス 本体

    アルトとテナーの持ち替えが無いのは何故ですか?

    あんまり見かけませんよね。原因は何でしょう?私が考えるのは、アルトも…

  3. サックス お手入れ

    スワブ通しのコツ

    サックスのお掃除のなかで、一番頻繁で日常的かつ必須なのが、クリーニン…

  4. サックス 本体

    サックス都市伝説:鉛のオモリ

    サックスほど胡散臭いアクセサリー(ゴメンナサイ!)が多い管楽器は他に…

  5. サックス お手入れ

    サックスの隠れた重要部品、「コルク」の話し

    サックス奏者なら何となくは感じていらっしゃると思いますが、サックスに…

  6. サックス 本体

    サックス変更テク2:テナーに移籍?

      テナーサックスというのはサックスの中で一番面倒臭いサックス、と…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP