サックス 本体

サックスはバイオリン


クラッシックのオーケストラにはサックスはいませんよね。逆にブラスバンドにはバイオリンやビオラはいません。でもこれらの楽団はかなり似たような曲を演奏します。ポップスオーケストラと呼ばれる、なんでも有りの楽団ではクラッシックからスクリーンミュージック、ロック、ジャズまで多様な音楽を同じ編成で演奏します。ここにはサックスのサウンドの隠れた秘密が関与しているのです。実はフルサイズのクラッシックの管弦楽団を含め、実はサックスがいないと困っちゃう場合が少なくないのです。今日はそんな話です。
クラッシックオーケストラにサックスがいないのは、「クラッシック」と呼ばれる音楽の初期の時代に、まだサックスが発明されていなかったからです。書かれた楽譜にサックスのパートが無いのです。しかし、近代になると事情は変わっています。サックスが必須のクラッシック曲も少なくありません。とはいえ、オーケストラ=サックス無し、ブラスバンド=弦楽器無しで、近代の同じ曲が演奏できます。その秘密は、「サックスは弦楽器の真似が上手い」からなのです。ブラスバンドの最フロント、オケではバイオリンの位置にはクラリネットが並んでいます。そしてだいたいビオラの位置がサックスです。「アタックの無い音の出だしが可能」、「長い時間連続して同じ音を出せる」、「木の温もりの有るサウンドが出る」等、サックスとバイオリンの共通点は少なくありません。ほとんどのアレンジ(合奏用編曲)で、バイオリンとサックス(及びクラリネット)の交換が可能なんです。ブラスバンドではもろ、弦楽器の変わりにクラリネットとサックスが使われています。またジャズのビッグバンドが弦楽器を含むポップスオーケストラの曲を演奏するときは、サックスセクションはバイオリンセクションに取って替わります。プレーヤー達もその場合には、音のイメージを弦楽器に近づけるように吹きこなします。弦楽四重奏のクラッシック曲を、サックスアンサンブルは比較的頻繁に演奏します。プロのサックス奏者が本気で「物真似」を挑戦したら、バイオリンとサックスの聞き分けは難しいかもしれません。…なんてね!
残り25名様 AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    注目のサックス表面処理の新素材、ブラックラッカー

    「サックスは黄金色」なんて常識は最近では通用しませんね。数こそ少ない…

  2. サックス 本体

    EWI USBで遊ぼう!

    新型コロナの蔓延で音楽活動が制限される中、室内でもまったく音を出さずに…

  3. サックス お手入れ

    サックス吹きが持っていたいドライバー

    さて、皆さんのサックスケース、または練習バッグにはどんなものが入って…

  4. サックス 本体

    サックスは車に入れっぱなしで大丈夫ですか?

    そろそろ全国的に「夏」が近づいています。今年も日本各地で蒸し暑い夏が…

  5. サックス 本体

    ヴィンテージサックス豆知識:ビュッシャー

    「ヴィンテージサックス」。ジャズのサックス吹きなら、一度は「クラッ!…

  6. サックス 本体

    サックス解体新書:胴輪

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP