サックス 本体

サックス吹きのいたずらネタ


前に、サックスに関するいたずらネタをお話した事がありますが、今回はその続編です。ただし、いたずらネタの最後に「うんちく」を話させて頂きますので覚悟(笑)しておいてください。
「紙くずはさみ」はご存知でしょうか?ちょっとした紙の切れ端を丸めて、キーガードの着いたパッドカップ(トーンホールを塞ぐ蓋)のカップとキーガードの間に挟みます。こうするとそのトーンホールが、キーを操作しても塞がったままで開かなくなります。B♭、B、C♯が絶好の場所です。上手にやれば、キーロッドとカップの間に挟婿とも可能です。こんなことをされたサックスでまともな演奏は出来ません。持ち主は相当慌てるはずです。また、「リードずらし」も高等テクニックです。持ち主がサックスを離れている間に、マウスピースに着けられたリードを1ミリほど下に下げてセッティングします。これもまともな音が出なくなるので、持ち主は大慌てです。両方のいたずらによる不調の原因をすぐに気が付くサックスプレーヤーは、かなりサックスの構造を理解している方です。
ということで、今回お話したかったのは上記の最後のフレーズです。キー操作の結果に出てくる音が、どのようにおかしいかによって、どのトーンホールが開いていないかを分かる人。また吹いたときにどのような音が出たかで、リードのセッティング位置が創造できる人。こんな「サックス吹き」に是非皆さんになって欲しいと思ってます。このような方々は、自分のサックスのトラブルの原因を把握でき、未然に防いだり、急なアクシデントを応急処置で凌ぐ事が出来るはずです。サックスの修理までを出来る必要はありませんが、ステージでは何が起こるか分かりません。どんなアクシデントが起こるかは誰も創造できませんが、サックスの構造を有る程度理解していれば、なんらかの対処もできるでしょう。アルトの名手、チャーリー・パーカーが生ステージの本番直前に、チューインガムで自分のサックスを修理してステージをこなしたという話は有名です。サックスの構造の理解なんて難しい事ではありません。指を動かしながら、じっくりサックスを見ているだけで、おおかたのメカニズムは分かります。自分のサックスと仲良しになってください。
AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    キーの改造

    サックスという「道具」はその性質上、より多くの人間が快適に操作できるよ…

  2. サックス お手入れ

    バランス調整って何?

    サックスは定期的なメンテナンスが必要な楽器です。土日のアマチュア・サ…

  3. サックス 本体

    サックスの隙間

    サックスという楽器の原理は、長い円錐管にリードの振動で音エネルギーを与…

  4. サックス 本体

    サックスの迷信

    サックスに限らず、管楽器奏者には多くの都市伝説や迷信とも言うべき「言…

  5. サックス 本体

    流行のカーブドソプラノ。その利点は?

    ソプラノサックスを「最初のサックス」に選ぶ方が最近増えています。かつ…

  6. サックス 本体

    サックス解体新書:シリアルナンバー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP