サックス 本体

サックス吹きのいたずらネタ


前に、サックスに関するいたずらネタをお話した事がありますが、今回はその続編です。ただし、いたずらネタの最後に「うんちく」を話させて頂きますので覚悟(笑)しておいてください。
「紙くずはさみ」はご存知でしょうか?ちょっとした紙の切れ端を丸めて、キーガードの着いたパッドカップ(トーンホールを塞ぐ蓋)のカップとキーガードの間に挟みます。こうするとそのトーンホールが、キーを操作しても塞がったままで開かなくなります。B♭、B、C♯が絶好の場所です。上手にやれば、キーロッドとカップの間に挟婿とも可能です。こんなことをされたサックスでまともな演奏は出来ません。持ち主は相当慌てるはずです。また、「リードずらし」も高等テクニックです。持ち主がサックスを離れている間に、マウスピースに着けられたリードを1ミリほど下に下げてセッティングします。これもまともな音が出なくなるので、持ち主は大慌てです。両方のいたずらによる不調の原因をすぐに気が付くサックスプレーヤーは、かなりサックスの構造を理解している方です。
ということで、今回お話したかったのは上記の最後のフレーズです。キー操作の結果に出てくる音が、どのようにおかしいかによって、どのトーンホールが開いていないかを分かる人。また吹いたときにどのような音が出たかで、リードのセッティング位置が創造できる人。こんな「サックス吹き」に是非皆さんになって欲しいと思ってます。このような方々は、自分のサックスのトラブルの原因を把握でき、未然に防いだり、急なアクシデントを応急処置で凌ぐ事が出来るはずです。サックスの修理までを出来る必要はありませんが、ステージでは何が起こるか分かりません。どんなアクシデントが起こるかは誰も創造できませんが、サックスの構造を有る程度理解していれば、なんらかの対処もできるでしょう。アルトの名手、チャーリー・パーカーが生ステージの本番直前に、チューインガムで自分のサックスを修理してステージをこなしたという話は有名です。サックスの構造の理解なんて難しい事ではありません。指を動かしながら、じっくりサックスを見ているだけで、おおかたのメカニズムは分かります。自分のサックスと仲良しになってください。
AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    ソプラノサックスの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  2. サックス 本体

    パッドの話し

    英語では「パッド」、フランス語で「タンポン」、日本語では「タンポ」と呼…

  3. サックス 本体

    サックス解体新書:ダンパーコルク

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  4. サックス 本体

    サックスから音が出ないときの原因と対策

    ある日突然、自分のサックスから音が出なくなった。「あれ?あれ?」と…

  5. サックス 本体

    新時代のサックスの選び方

    サックスを吹きたい、と決心し、初めて手に入れる自分のサックス。最初の「…

  6. サックス 本体

    テナーサックス、最大の弱点。それはネック!

    テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス奏者の皆さん。ま、つ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP