サックス お手入れ

サックスの凹みはどうやって直すのですか?


トランペット、トロンボーン、サックス等の管楽器は金属の薄い板のパイプですので、ちょこっと硬い物へぶつけると簡単に凹んでしまいます。ヴィンテージサックスでは、多少「勲章」的な味方もできるかもしれませんが、まだピカピカの新しいサックスでは、ちょっとした凹みも気になってしまいますよね。サックスや金管楽器の凹みはリペアマンは簡単に直してしまいます。さて、どうやって直しているのでしょう?今日はそんな話です。
凹みというくらいですから、裏から押せば「出て」来ます。しかしベルの部分ならまだしも、サックスの大部分はパイプです。どうやって押すのでしょうか。また、パイプは微妙な弧を描いていますので、平たい物では凹みは直りません。そこで長い柄の付いた金属ボール、属に「ヘコ出し用芯金(しんがね)」という道具を使います。つるつるに磨かれたボールが先端に着いたかなり丈夫な棒なのですが、これをベンチバイス(万力)等でガッチリ固定し、サックスの中部に挿入して凹んだ箇所を丁寧に擦ります。時には表面からハンマーで叩く場合もあります。凹んだ部分の曲がり具合、また凹みの度合いに合わせて、芯金の先のボールは沢山の種類が必要です。サックスのU字管の部分は独立して取り外せるようになっていますので、サックスの凹みのほとんどはこの芯金で直す事が出来ます。また最近では「デントボール」という修理工具も良く使われます。デントとは凹みのことで、凹み直し用のボールということです。これは何十種類もの大きさの金属鋼ボールと超強力磁石がペアになったもので、サックス内部に金属ボールをいれ、それを強力な磁石で吸い付けて裏から凹みを押して直します。かなり強力な磁石で、これならU字管の分解の必要もありません。
凹み直しを頼まれたとき、こうおっしゃる熟練のリペアマンさんもいます。「凹みを直すという事は、反対側にまた金属を凹ませる、ということに他ならず、金属の組成に対しては決して良いことではない」。つまり管体の振動への影響を考えると、凹みは必ずしも直す事が良いことではない場合がある、ということです。愛用するサックスを凹みが出来てしまった場合は、不用意に修理を依頼せず、まずその凹みのサックス全体の音と機能に対する影響をリペアマンさんに相談した上で、直すか直さないかを決めたほうが懸命です。
AIZEN マウスピース販売本数5000本突破!キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    ズボラの勧め

    楽器を演奏するひとの性格は、その演奏する楽器で分類できると言われて…

  2. サックス お手入れ

    擦るな危険!拭き過ぎは傷の元

    サックスは新品のときは曇りひとつも無いピカピカに磨き上げられたボデイ…

  3. サックス 本体

    サックスとクラリネットはどう違うのですか? 1

    クラリネット奏者の方に、「サックスを吹いてみたいのですが、クラリネッ…

  4. サックス 本体

    オーロクロームの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  5. サックス お手入れ

    マウスピースの注意事項

     サックスにとって、マウスピースは一番重要な部品です。部品どころか…

  6. サックス お手入れ

    サックスの熱中症

    ほとんどの地域で梅雨も明け、そろそろ夏本番へ突入というところでしょうか…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP