サックス 本体

ヴィンテージサックス豆知識:コーン


「ヴィンテージサックス」。ジャズのサックス吹きなら、一度は「クラッ!」となってしまったことがある言葉でしょう。50年、60年前のボロボロのサックスが、びっくりするほどの価格で取引されています。先回に引き続き、ヴィンテージサックスの噂や豆知識をまとめてみます。噂と言っても、私自身が確認しています。「個人の意見だろ!」と言われてしまえばそれまでですが、少しでもヴィンテージサックスに興味がある方の参考になればと思います。あ、メーカーの設立年、モデルの年代等、WEBで調べれば分かるような事は面倒くさいので割愛します(汗。
 さあ、今回は「コーン」です。迫力のある、ぶっ太い音。「アメリカン・サックス」の代名詞となっているコーンのヴィンテージは、その特徴のある野太いサウンドが信条です。とはいえ、太い音を「デリカシーの無い音」と勘違いするのは、コーンの場合は的外れです。現代サックスの「太い」と、コーンのヴィンテージの「太い」は質が異なります。コーンの太い音には、しっかりとした柔らかさがあり、包み込むような包容力も有ります。また、ピアニッシモで吹いても音の輪郭が崩れない、芯のあるサウンドが特徴になっています。メジャーどころはアルトの6-M、テナーの10-M、バリトンの12-M、また比較的新しいコンケーラーモデルのアルトの26-M、テナーの30-Mが有名です。この型番に加え、時代と設計により、ニューワンダー、トランジショナル、アーティスト(ネイキッド・レディと呼ばれているもの)等が絡んできますので、管体の刻印やシリアル番号と年代の比較が必要です。
 コーンと言えば、ネック先端の「クリクリ」、マイクロ・チューニング・デバイスが特徴です。マウスピースを抜き差ししなくても、このパイプを回す事でチューニングが可能な設計になっており、コーン社の特許です。しかし、実際にコーンを使っている人でこの「クリクリ」でチューニングをする人は実は少なく、このマイクロ・チューニング・デバイスを一番短くした状態で、普通にマウスピースを抜き差ししてチューニングするほうが、サウンドも音程も良いようです。またコーンのヴィンテージの多くはベルの左側にB、B♭のトーンホールが付いており、左手小指のキーは近代のサックスとは異なり、「押す」仕掛けになっています。最初はとっつきが悪いですが、慣れてしまえば問題ありません。
残り11名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 本体

    ジャズサックスとクラッシックサックスの違い。その1

    多くの音楽の話題では、クラッシックとジャズをまったく正反対のもの、ま…

  2. サックス 本体

    ソプリロの世界

    サックスには多くの種類があります。一般的な楽器屋さんに並んでいる4大サ…

  3. サックス 本体

    図の無い「不親切サックス各部名称解説」

    普通図示して名前を示すのが一番親切な「各部名称説明」だとおもいますが…

  4. サックス 本体

    新時代のサックスの選び方

    サックスを吹きたい、と決心し、初めて手に入れる自分のサックス。最初の「…

  5. サックス 本体

    各サックスの長所

     サックスという楽器の特徴のひとつに、音域によって多種多様な「種類」…

  6. サックス 本体

    ビンテージ・サックスは何故あんなに人気があるのですか?

    サックスという楽器の市場についてあまり知識の無い方々は、ヴィンテージ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP