サックス 練習・レッスン

アドリブが出来るようになる練習方法は?


アドリブ演奏はジャズの醍醐味ですね。ジャズサックスプレーヤーを指向するサックス吹きの皆さんが、「カッコ良いアドリブを吹きたい!」、と思っているはずです。それゆえ、「どうすれば、カッコ良いアドリブが吹けるようになりますか?」、という質問は多くの方から寄せられます。コード理論の学習とか、リハーモナイズ(コードの再構築)の手法とかの、「正統派」のアドバイスは書籍やプロの先生にお任せするとして、私はやはり非正当派にこだわってみましょう。
 アドリブ習得の基本はとにかく名演奏を聞き込むことです。これには正統派も裏技も関係ありません。自分が「カッコ良い」と思う演奏は何なのか、どういう演奏を自分は「カッコ良い」と思うのかをはっきりさせておかなければ、上達の目標が見えません。自分の好きなプレーヤーの演奏を良く聴き、どういうフレーズ、どういう音使い、どういうアーテキュレーション(フレーズの表現法)が、自分にとっての「良い」なのかを、はっきりとまではいかないにしても、なんとなくでも認識しておくことが重要です。それを認識しておくだけで、大変な技術的な鍛錬を積まなくても、ほんのちょっとの音の強弱、演奏姿勢等の工夫だけでも、「カッコ良く」なれてしまうものです。
先にも書きましたが、実は多くのプロサックスプレーヤーは、修行時代はひたすら自分の好きなプレーヤーのソロをコピーしたとおっしゃいます。コード理論などの「理屈」はその後で分かれば良いこと、と言い放ちます。じゃあ、小難しい多くの書籍は何なの?と言いたくなります。実は現代ジャズのコード理論は、ジャズ創世記の巨人の演奏を分析することで成り立っている場合が少なくありません。あるプレーヤーが演奏した斬新なフレーズを解析し、理論的に整理した結果が現在のジャズ理論と言ってもいいでしょう。ここで気をつけて欲しいことがひとつだけあります。自分の好きなプレーヤーの演奏の研究、そしてそのコピーの練習をせずに、自己流の吹き方を生み出すことをしないでください。基準が無い状態で自分の吹き方が出来てしまうと、いわゆる「指癖」になってしまい、後で修正するのに苦労します。そう、理屈なんて後から分かれば良いんです。
残り40名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    サックスはうるさい(?)

    サックスは何故かうるさいとよく言われます。金管楽器にはミュートが使用…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックスは速いフレーズが苦手?

    リムスキー・コルサコフ作曲の、「くまんばちの飛行」って曲をご存知でし…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックスの苦手なスケール

    さて皆さん、メジャースケール、マイナースケールを12キー全部で吹けま…

  4. サックス 演奏

    サックス奏者はボーカルを聴こう!

      ジャズの歌心の教材として、最初にかなり難易度の高い、ビリー・ホ…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックスの練習の最重要練習は半音階

    サックスはいつも話しているように音程を取ることが難しい部類の楽器です…

  6. サックス 練習・レッスン

    フラジオについて

    「フラジオ」、ある意味憧れすら感じる言葉ですね。F♯より上の高音域の…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP