サックス お手入れ

サックスの傷は治りますか?



大事なサックスはピカピカのまま使いたいですよね。ジャズサックスプレーヤーは、ヴィンテージ好きも多いこともあるのか、「見た目ボロボロ」のサックスを吹いているプレーヤーは少なくありません。しかしクラッシックサックスのジャンルでは、ほとんどのプレーヤーはピカピカのサックスを吹いています。クラッシックサックス、特にアンサンブルの世界では、少しでも傷が付いたり、表面がさびたりすると、「音が濁る」、「アンサンブルでサウンドが揃わない」等の理由で新しい楽器に替えるそうです。先日クラッシックの著名なサックス奏者にお話をうかがう機会がありましたが、「基本的に現代のクラッシックサックスのジャンルでは、設計通りの新品のサックスがサウンド造りの基本になっています。アンサンブルでは、メーカーもマウスピースも一緒。また製造日も近いほうが好まれますね。ストラップも同じものをグループで使います。「良い音」、「悪い音」、を云々する前に「安定」や「調和」を優先します。だからメッキが剥げたサックス等はほとんど使われません。だそうです。今日はサックスの傷やダメージについてお話します。
管楽器の傷は、「打痕(へこみ)」、「擦傷(すり傷)」、「サビ」、「表面剥離(塗装やメッキの剥げ)」等が主な「怪我」です。どこか硬いところにぶつけると、簡単に管体は凹んでしまいます。日本のリペアマンは「ヘコ」、英語では「デント」と呼ぶ、「打痕」が出来てしまいます。裏側から金属で押し出すことで意外と簡単に直りますが、そこの金属の組成が変わり、金属の共振の特性が変わり、サウンドに影響を与えてしまう場合があります。凹みが出来た後のサウンドに不具合がない場合は、多くのリペアマンは「直さない」方を薦めることが多いようです。ま、見た目を我慢できれば、の話ですが。擦り傷はサックスにとって「運命」のようなものです。体の右側で構えるテナーやバリトンは、ズボンやスカートの太ももの部分に擦れて、その部分はすぐに擦り傷だらけです。ちょっと年期が入れば、塗装やメッキが剥げたりします。またベルトのバックルもサックス吹きには鬼門です。金属のバックルはサックスに傷や凹みを付ける場合があります。サックスを吹くときには、ベルトのバックルを左側に寄せましょう。
 じゃ、続きは次回に!
残り54名様 イー楽器ドットコム6周年記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスの中の水

    サックスを吹いていると水がU字管の底に溜まります。これを「唾」と言う…

  2. サックス お手入れ

    ネックソケットの掃除

    ネック下部のサックス本体と繋がるパイプをネックソケットと言います。他…

  3. サックス お手入れ

    ネックコルクの深い話

    サックス奏者にとってネックコルクは非常に近しいサックスの部分です。…

  4. サックス お手入れ

    サックスの調整って何?

    サックスは楽器の維持にとてもお金がかかる管楽器です。これが無いと音が…

  5. サックス お手入れ

    使用後のサックスのお手入れ法

    結構多くのサックス・プレーヤーの方々が、あれやこれやと独創的かつ非理論…

  6. サックス お手入れ

    サックスの調整にはいくらくらいかかりますか?

    週に一回、5時間程度サックスを個人練習かバンドで吹くとしましょう。…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP