サックス 本体

  1. ピッチの悩み

    ピアノやギターと異なり、管楽器は「妥協の音程」が前提の設計になっています。特にサックスは設計上の構造から、「この音は下がり易い」、「この音は上ずり易い」とい…

  2. サックス臭の対処法

      始末が悪いのが、ヴィンテージサックスやそれに付属してきたケースの「カビ臭さ」です。長期にわたる使用や保存で、サックス内部やケースにカビが生えて臭ってしま…

  3. サックス吹きの金属学講座

      銅合金で出来たサックスを吹いていると、そのサビ、緑青について気になる方もいらっしゃることと思います。日本では昭和後期まで緑青には強い毒があると考えられ…

  4. バネの強さで音が変わる

      かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。曲げ角度が大きいほど反発力が高まります。そしてその変化の度合いは、バネの材料や製法によって…

  5. 唾との付き合い方

      トランペットやトロンボーン奏者は、練習スタジオや本番のステージで、俗に言う「おむつ」という吸水シートを足元に置いて、楽器からの水分をそこに吸収させて、床…

  6. サックスのセルフメンテナンス

      反対するリペアマンの方もいらっしゃると思いますが、バネの調整は自分で出来ると思っています。もちろんバネ掛けの道具をちゃんと使ってです。バネ掛け工具があれ…

  7. シンセサイザーでのサックス音

      一般的なシンセサイザーの「サックス」という音色は、かなり「???」ですよね。確かに、「当たらずとも遠からず」の音色かもしれませんが、「サックスというよ…

  8. サックスの下取り価格

      多分、ほかの管楽器に較べると、サックスの下取り価格は「めっちゃ安い」と感じられるかもしれません。これにはサックス独特の理由があります。サックスはその楽…

  9. リラッカーってどこが悪いの?

      ほとんどのサックスはラッカー塗装で表面処理をしています。薄い膜の塗装ですので、使っていれば剥げてきます。剥げがひどくなれば、再塗装すればピッカピカの新…

  10. サックスに定期調整が必要な理由

      短いシャフトはほとんど問題ありませんが、長めのシャフトには必ず「ねじれ」が生じます。金属の長いシャフトは、そのねじれによって片側の回転運動が完全に反対…

  11. サックス変更テク4:ソプラノに移籍?

      アルトサックスやテナーサックス奏者が、曲のイメージやアレンジの違いによって、ステージ上でソプラノに持ち替えて吹くことは珍しい事ではありません。しかし、…

  12. サックス変更テク3:アルトに移籍?

      ほかの種類のサックスからアルトへ移行してきたサックス奏者の方々には、「アルトサックスには絶対的な良い音がある」ことを是非認識していただきたいと思います。…

  13. サックス変更テク2:テナーに移籍?

      テナーサックスというのはサックスの中で一番面倒臭いサックス、という方が少なくありません。また、テナーサックスはサックスの中で一番表現力が高い、という方…

  14. サックスの選定法

    皆さんがお持ちのサックスは、どうやって購入されましたか?購入の際の「選ぶ理由」、「決断の方法」には色々なものがあると思いますが、いくつかの楽器を試奏出来る…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP