サックス リード

  1. リードと向き合う:その2

    サックス奏者にとって、リードは大切な相棒です。頻繁に変える場合もありますが、ほとんどの奏者が「僕はxxの3番」などと、使用リードを決めています。「リードと向き…

  2. リードと向き合う:その1

    サックス奏者にとって、リードは大切な相棒であり、かつなかなか言う事を聞いてくれない悩みの種でもあります。上手く鳴っているときには気になりませんが、突然リードが…

  3. リードとの別れ方

    中級クラスのサックス奏者の方ですら、いまひとつはっきりとした指針を持っていないのが、「いつ、リードを捨てるか」です。天然ケーン(アシ)のリードは消耗品です。必…

  4. 悪い道具の見分け方

    他の楽器にも言える事ですが、サックスを吹くという事は、その道を究める長い旅でしょう。そして、道には必ず経験豊かな「先輩」が先を歩いており、後から来るものに適切…

  5. マウスピースとリードの相性

    どうにもこうにも答えられない質問のひとつに、「XXのマウスピースを使っています。このマウスピースに合うリードを教えてください。」、というのがあります。結論から…

  6. リード改造法あれこれ

    サック奏者にとって、買ったリードの歩留まり(良いリードの比率)は死活問題です。そしてまた、リードの箱を開封してのリードチェックは、その日の気分を暗くもするし明…

  7. リードの役割

    サックス奏者にとって必要不可欠なリード。これがなければサックスは音が出ません。そして「鳴るリード」を求めるサックス奏者の執着は、並々ならぬものがあります。リー…

  8. リードの鳴り方

    もう百回ぐらい言っているかもしれませんが、サックス吹きにとってリードは永遠の悩みの種です。リード選びを原点に帰って、もういちど基本から考えてみましょう。 リ…

  9. 人工リードの勧め

    サックス奏者にとって、リードのコストは頭の痛い出費です。消耗品であるリードは、サックスの音の鳴る原点でもあるため、そう簡単にコストダウンすることは出来ません。…

  10. 最新ネックコルク考

    コルクはサックスのあちこちで色々な役割をしています。クッションとしての役割や、弾力を持った連携メカニズム等がありますが、ネックのネックコルクの役割はちょっと…

  11. ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノの88鍵(または73鍵)の一つ一つの音を確認しながら、一台のピアノの音を作り上げます。それ…

  12. サックス宴会芸

    サックスに限らず、楽器奏者の最終目的は、立派なステージで大勢の観衆の前で演奏することでしょう。とはいえ、いつもそんな「ハレ」の舞台ばかりではないと思います。…

  13. アンブシャのチェックポイント

    サックスではマウスピースの咥え方、いわゆるアンブシャがとても重要です。良い音、安定した音、また音楽性を高めるニュアンスを音に与えるためには、このアンブシャの…

  14. リードの選別

    サックス奏者にとって永遠の悩み事であり、日常の重要問題である「リードの品質」に関しては、色々な事をお話ししてきました。リードの厚みとディップオープニングの関…

  15. 何故サックスは音が出る?

    さあて、サックス奏者の皆さんに質問します。サックスはどうして音が出るかを知っていますか?「リードが振動して空気を振るわせて音が出る」。はい、正解です。でもどの…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP