サックス 練習・レッスン

  1. 低音が出ません!

    サックス奏者にとって、低音域の音量と音色のコントロールは、サックスの上級者になるためには避けられない「ハードル」のひとつです。低音域のコントロールに関しては…

  2. コンマスの役割

    サックスを吹いて音楽をしている皆さんは、バンドや複数のメンバーでのアンサンブルで演奏している場合が多いと思います。 そんな複数のメンバーで音楽を演奏する場…

  3. 親指の痛みの解消

      書いて説明するとややこしい「バランス」ですが、実際には何のことはありません。マウスピースを咥え、サックスを構え、一番楽な姿勢をじっくりと探してください…

  4. サックスの消音器

      最近、多くのメーカーから出されているのが、サックス内部の空気の振動エネルギーを抑えるための、「内装型サックス消音器」です。サックスが金管楽器の様なミュ…

  5. ピッチの悩み

    ピアノやギターと異なり、管楽器は「妥協の音程」が前提の設計になっています。特にサックスは設計上の構造から、「この音は下がり易い」、「この音は上ずり易い」とい…

  6. サックス奏者はボーカルを聴こう!

      ジャズの歌心の教材として、最初にかなり難易度の高い、ビリー・ホリデーを挙げさせていただきます。「レディ・デイ」の呼称で知られる、後述するサラ・ヴォーンや…

  7. シンセサイザーでのサックス音

      一般的なシンセサイザーの「サックス」という音色は、かなり「???」ですよね。確かに、「当たらずとも遠からず」の音色かもしれませんが、「サックスというよ…

  8. 肺活量を増やす方法

      体内に入る空気の量が多ければ、吐く息の量も多くなりますが、だからと言って長いフレーズをノンブレス(無呼吸)で吹き切れるかということとは別です。呼気(吐…

  9. サックスの練習場所

      外へ行けば選択肢はもっと増えます。楽器練習がOKなカラオケボックスは多くのサックス奏者が、手軽な「練習スタジオ」として利用しているようです。カラオケの…

  10. サックス変更テク4:ソプラノに移籍?

      アルトサックスやテナーサックス奏者が、曲のイメージやアレンジの違いによって、ステージ上でソプラノに持ち替えて吹くことは珍しい事ではありません。しかし、…

  11. サックス変更テク3:アルトに移籍?

      ほかの種類のサックスからアルトへ移行してきたサックス奏者の方々には、「アルトサックスには絶対的な良い音がある」ことを是非認識していただきたいと思います。…

  12. サックス変更テク2:テナーに移籍?

      テナーサックスというのはサックスの中で一番面倒臭いサックス、という方が少なくありません。また、テナーサックスはサックスの中で一番表現力が高い、という方…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP