サックス 練習・レッスン

  1. EMEOが熱い!

    「EMEO(エメオ)」という楽器をご存知でしょうか。イスラエルのプロサックス奏者、Oleg Raskin(オレグ・ラスキン)が友人らと開発した、今世界中でファン…

  2. サックス練習法の進化

    サックスは生誕から180年の、とても新しい楽器です。親戚のクラリネットやフルートは、現在のメカニズムが定着してからは200年ちょっとですが、古くからの祖先を有す…

  3. アンサンブルのコツ

    サックス4本や5本のみで合奏するサックスアンサンブルは、今や本家のクラッシックサックスばかりでなく、ジャズのジャンルでも人気ユニットが増えています。クラッシ…

  4. タメと突っ込み

    「ボケと突っ込み」は、漫才やお笑いに不可欠な要素ですが、音楽界、特にジャズ・ポップス系の音楽では、「タメと突っ込み」が不可欠な要素です。音楽をより音楽らしく、よ…

  5. 下唇は巻くの?巻かないの?

    なかやまきんに君の定番ギャグ、「おーい俺の筋肉。さあ、やるのかい?やらないのかい?」を見ると思い出すのは、サックス初心者の頃に悩んだ、「うーん、正しいアンブシャ…

  6. 音の表情

    ご存知のように、サックスという楽器は楽器の固体、マウスピース、セッティング、リードの状態、演奏者の体格、吹き方等、様々な条件でその発音する音色が変化します。それ…

  7. やることをブロック化してみよう

    サックスという楽器は、ほかの管楽器に比べて、奏者が「やらなくてはいけない事」がやたら多いような気がします。楽器を組み立てて、リードをセットして、マウスピース…

  8. ズレのコントロール

    音楽をやっていくなかで、いくつかの禁断の単語があると思います。「へたくそ」とか「ださい」なんて序の口で、かなり心にグサッと来るのが「ずれてる」ではないでしょ…

  9. 「鳴っていただく」練習

    最近、サウンド改善用のネックスクリューやリードのカスタム調整など、自分のサックスに対して積極的アプローチし、サックスを「より鳴るように」と色々工夫しているサック…

  10. アンブシャの悩み解決?

    サックス初心者ならずとも、アンブシャについての疑問や悩みは、多くのサックス奏者の頭痛の種になっているのではないでしょうか。確かにサックスを吹いていて、「こんな音…

  11. サックス演奏のための指

    教則本やサックス教室などでは、サックス演奏の際の指は、「卵を包み込むようにサックスのキーを触る」と教えていることが多いようです。もちろんサックスが「卵」な訳は無…

  12. サブトーンの練習

    「サブトーン」と聞けば、むせび泣くようなジャズテナー、ベン・ウェブスターのバラードのサウンドあたりを思い浮かべる人も多いでしょう。柔らかく、エアリーで、心地良い…

  13. 「#吹いてみた」の作り方

    新型コロナウイルスの脅威が未だ収まらない昨今、ネットには「#(ハッシュタグ)吹いてみた」という、プロやアマのサックス奏者による「演奏動画」が数多く公開されていま…

  14. サックス吹きの慣用句

    先日は、口の中の見えない部分を表現するための、「シラブル」についてお話ししました。サックス演奏を趣味とし、まがりなりにも音楽の傍で日々を過ごしていると、シラ…

  15. 口の中の宇宙:シラブル

    サックス奏法系のYouTubeチャンネルが数多く配信されていますが、多種多様なコンテンツの中でも、特に「タンギング」や「オーバートーン」等をテーマにした内容が少…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP