サックス 練習・レッスン

  1. サックスは難しい楽器?

    近年、楽器ブームと言われ、音楽を聴くだけでなく自分で楽器を演奏したい、という方が増えています。サックスの演奏人口も飛躍的に上がっているようです。それどころか、…

  2. 先達の教え4:ロングトーンをやれ

    ブラスバンドの先輩は必ず新入部員に、「ロングトーンが基本だ。とにかくロングトーンをやれ!」、と言いますよね。や、ロングトーンは重要ですよ。でも、その重要性と目…

  3. 先達の教え3:譜面は見るな。覚えないと身にならない

    ブラスバンドの方々には常識の「暗譜(譜面を覚えて、見なくても吹けるようにすること)」でも、ビッグバンドやジャズコンボには苦手な方も沢山いるそうです。アメリカの…

  4. 先達の教え2:テンポキープは1、3で、ベイシーバンド、速い曲

    ジャズの場合、ビートは2拍4拍に来ます。「うっ、アン、うっ、アン」と乗って、手拍子も偶数拍で取りますね。ビッグバンドでコンサートマスターやドラマーがカウントを…

  5. 先達の教え1:「指で吹くな」

    先輩や先生、偉大なプレーヤーからはとても大切なことを得られます。ちょっとしたコメントや呟きからでも、自分のサックスプレイに大きな影響を与えるヒントを得られる場…

  6. サックス吹きのマナー

    サックスを吹いているプレーヤー同士では、楽器を自慢しあったり、マウスピースを吹かせてもらったり、という「楽器の交流」ってのも珍しくありません。でも、意外とど…

  7. 楽譜は苦手、を克服しよう!

    クラッシック、ブラスバンド、ジャズでもビッグバンドのかたは楽譜を読んで演奏するのが基本です。しかし、ジャズのコンボや独学でポピュラーを耳コピ(耳で曲を聞いて…

  8. サックスデュオの相性は?

     クラッシックではサックス・アンサンブルはソプラノ、アルト、テナー、バリトンの定番四重奏に始まり、色々な組み合わせがあります。しかしジャズでは意外に「サック…

  9. 速いテンポを遅くする?

    スイング時代のジャズはゆったりとしたミディアムテンポの曲やバラードが多勢を占めていました。「ジャンプ・ナンバー」と呼ばれるアップテンポの曲は、最後の締めの盛り上…

  10. サックス名演、温故知新

    「これぞ!というサックスの名演は何ですか?」、とよく聞かれます。やはり名演を聴いてそれを目指すというのは、楽器を演奏する者としては決して間違った方法ではありま…

  11. 顎関節症とサックスの関係

    管楽器奏者は顎関節症になりやすい、という噂を聞いたことはありませんか?私は医師ではないので詳しいことは分かりませんが、通常使わない顎の動きや筋肉の緊張、また…

  12. 苦手なサイドキーの克服法

    サックスの構造上、プレーヤーは指先ばかりでなく、指の腹や手の甲を使ってしなければならない運指があります。最高域のレでは左手のひら、E♭で左手人差し指の腹、Eで…

  13. サックスを始める年齢

    サックス吹きのお父さん、お母さんによく質問されるのは、「子供にサックスを吹かせたい。サックスは何歳から吹けるんでしょう?」、です。ピアノという楽器に関しては…

  14. 結婚式でかっこ良くサックスを吹くには

    サックスなどの楽器を吹ける技術を持っていると、友人や先輩の結構式などで演奏を頼まれることが多いですよね。頼まれなくても「吹かせて!」って頼んじゃう、出たがりサ…

  15. 入門という、サックスという門の入り方

    「入門」。良い言葉ですね。何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」を始めるときに使う言葉ですね。楽器の場合にもこの「入門」という言葉が多く使われます。「サッ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP