サックス 練習・レッスン

  1. 良い音を出そう!

    皆さんはサックスの練習をするとき、どんな事に気をつけていますか?しっかりと息を吹き込んだロングトーン。12キーのメジャー、マイナースケールをスムースに吹ける様…

  2. メトロノームはメカが良い

    練習でエチュードや練習フレーズを吹く場合、メトロノームは必須です。テンポが守れて始めて音は音楽になります。メトロノームは練習の必需品です。ま、みなさん全員がメ…

  3. 音が「でちゃう」楽器、サックス

    サックスでは、「ド」の音を出すのはこの指、というように音に対しての運指がほぼひとつずつ決まっています。しかし管楽器の中で音に対する運指が決まっている楽器は、実…

  4. C読みの薦め

    特殊なCメロディサックスを除き、サックスは皆、E♭かB♭の移調楽器です。管楽器は皆、概ね移調楽器ですので、管楽器用の楽譜はE♭やB♭の移調譜面です。とはいって…

  5. さあ、ITに頼ろう!

    皆さんはサックスの練習に、どんな機材や道具を使っていますか?メトロノーム?ふんふん、テンポの確認には不可欠ですよね。チューナー?もうチューニングはピアノの音…

  6. 指が言う事を聞いてくれません

    初心者サックス吹きの時代は、小指に苦労しますよね。ちょっと油断すると小指、特に右手の小指が、「ピン」と立ってしまいます。サックス初心者の、見た目の判断材料にさ…

  7. 採譜の勧め

    皆さんはセッションやバンド練習に、どんな楽譜を使っていますか?多分、100人のうち70人くらいが「青本」と答え、残り25人ほどは最近はやりの「黒本」ですかね。…

  8. サックスの苦手なスケール

    さて皆さん、メジャースケール、マイナースケールを12キー全部で吹けますか?ま、出来て当たり前という人も居ますし、シャープもフラットも四つを超えたらやらない事に…

  9. ジャズは歌詞を覚えよう

    ジャズは誰に訊いても、「アメリカの音楽」と答えます。ジャズっぽいジャズ、を考えたとき、このことがとっても重要になるんです。自分のフレーズが何となく、いまひとつ…

  10. 音程感の作り方(相対音感の練習)その2

    前回に引き続き、相対音感を鍛える練習方法についてお話します。良く知られる「絶対音感」は、どんな音を聞いても即座にその音のド、レ、ミが分かってしまう能力で、無い…

  11. 音程感の作り方(相対音感の練習)その1

    音楽をするために助けとなる「音程感」。これは自分の出す音をコントロールするのに重要な感覚です。簡単に言ってしまえば、もし音程感が人間になくなってしまったら、音…

  12. フラジオの練習法

    古き良き時代のストレート系ジャズでは、フラジオ音域の超高音はほとんど吹かれませんでしたが、現在ではハイAくらいまでは当たり前のサックス音域と言われるほど、多用…

  13. チューニングの方法

    今は小型チューニング・メーターが普及しているので、サックス奏者の皆さんはもっぱらこいつを使ってチューニングでしょう。ピアノがA=440HzでもA=442Hzで…

  14. ジャズクラブでのお作法

    音楽の上達の特効薬、いや必須項目は、生の演奏を沢山聴くことです。CD等の音源も良いのですが、生演奏には生演奏でしか味わえない多くの「経験」があります。ジャズサ…

  15. クラリネット持ち替えの薦め

    ご存知のようにクラリネットとサックスは、兄弟ではありますがまったく違う楽器です。運指もまったく違います。なんやかやと相違点を挙げたらキリがありません。が、私は…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP