サックス 練習・レッスン

  1. サックスのキータッチ

    「キータッチ」とは、キーを操作する際の指先で感じる感覚のことです。楽器の多くは指で演奏操作するので、指の動きを楽器に伝える「キー」の感覚(タッチ)は、楽器に演奏…

  2. プレイアロングしよう

    「プレイアロング」という言葉を聞いたことがありますか?「Play(演じる、遊ぶ)」と「Along(沿って、一緒に)」の組み合わせで、何かに合わせて演奏する、つま…

  3. サックス奏者の比喩表現

    私たちが愛する「音楽」について言葉で表現するとき、どうしても比喩表現を用いざるを得ない場合が多くあります。音楽を聴き、評するときに多用される比喩表現ですが、…

  4. 私のサックスはどこに

    年末年始は、サックス置き忘れの季節です。お酒を飲む方々には忘年会、納会、新年会と、「いい気持ち」になる機会が増え、そうでない方々でも何かと忙しく、そんな一日の終…

  5. アンブシャを楽しむ

    「息」が音の根源となる管楽器では、口の形、つまり「アンブシャ」が楽器演奏技術の基本中の基本となります。サックスの場合、アンブシャは「マウスピースの咥え方」と…

  6. お稽古バッグ再考

    お稽古バッグってご存じですか?最近ではレッスンバッグというほうが、馴染み深いかもしれません。レッスンバッグは、子供の通園・通学や習い事などに使う便利なバッグです…

  7. 季節の変わり目のウォームアップ

    体温を超えるほどの猛暑が続いた夏も終わり、朝晩は「寒いかな」なんて、秋らしくなって来ました。季節の変わり目は身体に負担がかかり、体調を崩しがちです。我々の愛…

  8. 古里愛さんに学ぼう

    東京都町田市在住の中学1年生、12歳の古里愛(ふるさとあい)さんをご存知でしょうか。アメリカ、ボストンにある名門音楽大学、バークリー音楽大学(Berklee C…

  9. タンギングを考えよう

    「トゥ、トゥ、トゥ、トゥ」とか「ル、ル、ル、ル」などと、発音を真似て習うのがタンギングです。舌を素早く動かして、サックスの発音の頭をコントロールする技術です。サ…

  10. メトロノームと練習

    ご存知、メトロノームは音楽を演奏するものにとって、絶対、絶対、絶対の必需品です。ひとりで何種類ものメトロノームを持っている方も、決して珍しくはありません。自…

  11. 良い音で吹こう

    サックスという楽器に習熟していくためには、レッスン、教則本による独学、熟練者からのアドバイス等、色々あります。何とか音が出せるようになり、指を動かして音程が作れ…

  12. 正しいイントネーションのために

    日本語の中には、英語をもとにした「カタカナ英語」が数多く使われています。しかしその中には、英語の意味と日本語での意味が、全く違ってしまっているものも少なくありま…

  13. 運指を考える

    サックスやクラリネット、またフルート等の木管楽器には「替え指」という運指があります。音階を出すために用意された標準的な指の押さえ方、主たる運指に対し、いくつ…

  14. 音のお尻でミストーン解決

    サックスの練習中、単音で吹いているときはきれいな音が出せるのに、スケールやフレーズを吹き始めた途端、やたらとミストーンが出る、といった経験をしてませんか。リ…

  15. サックスと前歯の関係

    サックスのお悩み相談には、奏者の前歯に関する質問が少なくありません。その内容は、「長く演奏すると上前歯が痛くなる」、「上前歯からの振動が耐えられない」、「上前歯…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP