サックス 本体

アルトとテナーの持ち替えが無いのは何故ですか?


あんまり見かけませんよね。原因は何でしょう?私が考えるのは、アルトもテナーもそれぞれが個性的な主役になり得るサックスで、どちらかを選んだ理由が、「俺はアルトじゃないな」、「私はテナー向きじゃないと思う」というような、「引き算の選択」が大なり小なりあった結果、アルトとテナーの持ち替えでの演奏スタイルが少ない、という結果を呼んでいるのではないかと思います。
しかし、プロのスタジオミュージシャンや、ビッグバンド・プレーヤーの間では、決してアルトとテナーの持ち替えは珍しいことではありません。ほとんどのプロサックス奏者はアルトもテナーも所有しています。もちろん、仕事を選んでいては収入に影響が出るからです(汗)。
それに加えて、多くのプロサックス奏者はアルトとテナーの両方を吹くことを肯定的にとらえています。アルトを吹くことでテナー吹きが得られる利点、テナーを吹くこととでアルト吹きが得られることのそれぞれがあるからです。今日はその辺をお話しましょう。
アルトサックス奏者がテナーを吹いた場合、まず要求されるのがアルト以上の息のパワーです。より長い管体を鳴らすために、より多くの息、より高い息の圧力が必要となります。マウスピースも一回り大きくなりますので、口の周りの筋肉、「口輪筋」の強さも増す必要があるでしょう。
またキーを動かす指への力も、ほんの少しですが抵抗感が増します。微妙な楽器のコントロールですので、「う、キーが重い。」、と感じるかもしれません。アルトとテナーで一番違うのが、音程のコントロールの幅です。テナーを始めて吹いたアルト吹きは、総じて、「なんて音程が取り難いんだ。」、という感想を漏らします。ということで「テナーの苦労」は意外と多く、口の形、アンブシャも必然的に変更を余儀なくされます。
テナーサックス奏者がアルトを吹いた場合には、まずコントロールの繊細さに困惑するようです。
ちょっとした息の角度の差、アンブシャの違い、タンギングのタイミング等、細かなコントロールがテナーの場合よりも繊細で、テナーよりも細かいコントロールを要求されます。
またアルトサックスのサウンドとしての「美しいアルトの音」というものが確立されているため、自分の演奏の癖を「個性」と誤魔化すことが難しくなってきます。いきおい、サウンドに関してより細かい注意を払うことになります。また、「息が余る」という感想も良く耳にします。
ここまで読んでお気付きいただいたと思いますが、アルトとテナーの持ち替えは、自分のオリジナルの楽器の技術を向上させるためにはとても良い方法です。経済的に余裕があれば、是非「別のもう一本」の所有をお勧めします。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
都会に出るチャンスがなかなか無い方はとにかくAIZENを試しておけば間違い無いでしょう。演奏と練習に集中したければ極めて均質に仕上げられているAIZENは良いパートナーになるでしょう。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 藤田清様 のお声)
残り20名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスに定期調整が必要な理由

      短いシャフトはほとんど問題ありませんが、長めのシャフトには必ず…

  2. サックス お手入れ

    サックスを温める方法

    管楽器は空気を振動させて音を出す道具です。その楽器の長さ、もしくは共…

  3. サックス お手入れ

    サックスの熱対策

    気候が暑くなってくると、サックスの熱対策も考えねばなりません。いつも…

  4. サックス お手入れ

    サックスの故障の場所

     サックスは本当に繊細な楽器です。定期的に調整しなければ、かなりそ…

  5. サックス 本体

    アルトサックスとテナーサックスの違い

    サックスという楽器はある意味面倒です。一般的に楽器屋さんに飾ってある…

  6. サックス 本体

    サックスの消音器

      最近、多くのメーカーから出されているのが、サックス内部の空気の…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP